学校ブログ
第4回校内授業研究会
本日4校時に、第4回校内授業研究会を実施しました。今回は、2年1組の社会の授業です。単元は「東北地方」。
生徒のみなさんは、東北地方の経済をさらに発展させるために設立された団体のメンバーという設定で、「新東北絆まつり」を企画します。そこで披露する祭りと工芸品をPRするポスターを作製し、そのプレゼン大会を行いました。
与えられた時間は一人50秒。発表者の目を見て聞く姿、熱心にメモをとる姿も見られました。
授業後にはこんな感想がきけましたよ。
「今までにもいろんな発表をしてきているので、プレゼンは緊張しませんでした。」
「50秒以内で、上手にプレゼンするのが難しいと思いました。」
「聞きながらメモをとるのが難しいと感じました。」
その後の、授業者・助言者・参会者•コーディネーターによる事後研究会では、授業の振り返りを行い、大変有意義な時間となりました。生徒が協働的に学び、主体的に課題を解決できる力をつけられるよう、今後も研鑽をしてまいりたいと思います。
天使の歌声
3階から綺麗な歌声が聴こえてきましたよ。「いのちの歌」これは、村松崇継さんが作曲、そして、竹内まりやさんが作詞をしたものです。混声三部合唱の曲で、今日はパートごとに分かれて練習をしているところでしたよ。周りの音をよく聴いて、みんなで合わせることを意識しているようです。音楽科教諭が「天使の歌声」と絶賛する1年生の歌声。ハーモニーを奏でる日が楽しみです。
雪が降り続けて寒い日に、心が温まりました。ありがとう。
制限時間内にクリアなるか!?
2年生は、家庭科で「刺し子ファイルカバー」の制作に入りました。1年生は2学期に作りましたね。
2年生は久しぶりの裁縫。本日はウォーミングアップといったところでしょうか。「玉結び」を5つ作るというミッション。・・・しかし、これがなかなか苦戦している様子。
「大きな玉結びにならないー。」
「指に巻き付けたあとのやり方がよくわからない!」
「ここをこうして、こうするんだよ。」
友達に教える様子も見られましたよ。
見事クリアした生徒は、次のミッションへ! 刺繍針に刺繍糸を通して「玉結び」を作り、縫って「玉止め」をする。これを5回繰り返す。・・・ええ、そうです、今度は玉止めで苦戦していました。
「変なところで玉止めができちゃったー!」
「親指でしっかり押えるとうまくできるよ。」
次回のミッションも無事クリアできるか!? さぁ、頑張れ2年生!!
自分と向き合って
本日6校時、1年生を対象に「生き方教室」を実施しました。本日の講師は、保健師・看護師の資格をお持ちで、生き方コンサルタントをされている、MOTHER design 代表の和田由紀子先生。テーマは「自分をもっと知ってみよう~思春期の心と体~」。思春期の体と心の変化、他者理解と自己受容などについて学びました。
ワークショップでは、「こんな自分になれたらいいな!」「こんな人生がいいな!」「こんな自分はイヤ!」「こんな人生はイヤだ!」の4項目について書き出しました。スラスラ書く様子や、悩んでいる様子も見られましたね。自分と向き合ってみてどうだったかな?
その後は、友だちのよいところを付箋紙に書いて、本人に渡しました。付箋を受け取ったとき、嬉しそうな表情が見られましたよ。友達の目を通した自分のよさにも気付けたかな?
和田由紀子先生、本日はご多用の中、ご来校いただきまして 誠にありがとうございました。
今こそ
みなさん、体調はいかがでしょうか?
先週の専門委員会活動では、厚生委員のみなさんが、手洗いと換気を呼びかけるポスターを、タブレット端末を使用して作りました。「今こそでしょ!手洗いも換気も!」という声が聞こえましたよ。
ポスターは各教室や廊下に掲示しています。また、手洗い場では、ポスターだけでなく、皆さんの日々の活動の写真やクイズなどを盛り込んだスライドショーを流していますよ。みんなで感染症予防につとめましょう。
先週から私立高校の一般入試が始まり、今週も多くの3年生が受験します。これまで一生懸命勉強してきたことと思います。あとは体調管理を万全にして臨んでくださいね。Fight!3年生!
詳細はこちら