学校ブログ
全国学力・学習状況調査
今日は3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」を行いました。午前中に国語、数学、生徒質問紙。午後から理科(コンピュータを使用)を行いました。
結果が出たら、得意不得意を分析して、今後の学習に役立てましょう。
今日の朝の登校風景です。
桜も綺麗に咲いています。明日はお花見をします。晴れるといいですね!
ジャガイモ植え
2年生技術科で、学校の畑にジャガイモの種イモを植えました。
肌寒い中でしたが、元気に作業を行いました。7月下旬に収穫をします。元気なジャガイモが育つといいですね。
なぜ道徳を学ぶのか?
1年生は学年合同で道徳の授業を行いました。
「しょっぱい卵焼き」という資料をもとにした授業を通して、登場人物の言動から自分が思ったことを理由を挙げて出し合いながら「なぜ道徳を学ぶのか?」ということについて考えました。
道徳授業は、迷いや葛藤を感じる場面で、自分の考え方や行動の仕方を友だちと話し合うことにより、今の自分の課題やよさに気付いたり、よりよい考え方を生み出したりする時間と言えます。また、自分が考えた理由が大事で、仲間の意見も参考にして、自分なりのよりよい答えを見つけていくものでもあります。
授業を通して学んだことを、実際の生活場面で実践していきたいですね。
桜開花
4/12(土)あたりから、大富中の桜も徐々に咲き始めました。今日はあいにくの雨模様でしたが、昨日よりも今日、朝よりも日中と、開花が進んでいる様子が分かるようになってきました。
今週中に、お花見をする予定です。晴れることを願っています。
生徒会入会式
6校時に生徒会入会式を行いました。生徒会役員が中心になって準備をし、1年生に生徒会活動や部活動などについて、寸劇も交えてわかりやすく説明してくれました。
応援団による応援も披露し、1年生を激励しました。
最後に1年生代表生徒が「先輩方が楽しませてくれて安心しました。これから頑張っていきます。」と感想、お礼を述べました。
放課後は部活動体験です。1年生のみなさんは、どの部に興味を持ちましたか? 見学、体験を通して、自分に合った放課後の過ごし方を決めてくださいね。
今週は、どの学年も新しい環境での生活が始まった週でした。来週はテストなどもあります。週末はゆっくり体を休めて、また来週元気に過ごしましょう!
静と動
1時間目は全校オリエンテーションの最後、学習について話を聞きました。何をどのように学ぶのか、評価はどのように行われるのか、協働的な学習とは何か、総合的な学習の時間で何を学ぶのかなどなど。盛沢山でした。メモを取りながら聞く場面もありました。
2校時からは1,2年生が笹原スクールカウンセラーよりかかわり方について学ぶ授業をしていただきました。1年1組では「先生ビンゴ」、「アドジャン」を行いました。先生の好きな食べ物を話し合いながら予想したり、じゃんけんで順番を決めてお題について話したり聞いたりしました。
放課後は読書タイムです。3年生教室ではシーンと静まり返って読書にふけっていました。さすが3年生! 活字を読むことで脳が鍛えられるそうです。
静と動で充実した1日を過ごしました。
オリエンテーション
1年生は学年で校舎の使い方について説明を受けました。その後、全校オリエンテーションを行い、主に生活、保健、安全にかかわることについて担当教員の説明を聞きました。
午後からは、交通指導員の皆様をお招きして、交通安全教室を行いました。
なぜ交通ルールがあるのか、交通ルールを守ることの大切さなどについて、実際の事故の事例も交えてお話していただきました。下校時は、職員も交差点などに立ち、自転車の安全な乗り方の見届け指導を行いました。
自転車を正しく安全に利用し、事故なく過ごしましょう!
出発の日
今日は、入学式を行いました。新入生42名が入学し、全校生徒118名、教職員27名で令和7年度の大富中学校がスタートしました。会場全体が凛とした空気に包まれ、式が進行しました。
1年間、「輝き 伸びる 大富中」を目指して、共に成長していきましょう!
出会いの春
本日は、久しぶりの登校日でした。
午前中に新任式、始業式、学級開き等を行いました。
新任式では、生徒代表が歓迎の言葉を述べ、新任の職員8名があいさつをしました。始業式では、2、3年生の代表生徒が決意を述べました。校長より、「お互いを高め合い、意見を出し合い、共に成長できる1年にしていきましょう。」というお話がありました。
その後、2年生、3年生は学年・学級開きを行い、学級として今年度のスタートを切りました。
午後からは、新入生が登校し、明日の入学式に向けて練習を行いました。表情からは緊張が感じられましたが、式練習でのきびきびとした所作からは、新しい生活への期待、やる気を感じました。
今日の新しい出会いを大切にして、令和7年度の大富中学校での生活をよいものにして行きましょう!
別れの春
本日、離任式が行われました。
今年度で大富中学校を離れられる先生方へ、代表生徒からの感謝の言葉と花束を贈呈しました。先生方からは、「みなさんのますますの成長を期待しています。」「大富中学校を離れても、みなさんのことを応援しています。」「新しい環境でも、お互いに頑張りましょう。」といった温かいメッセージをいただきました。
式の最後には、感謝の気持ちを込め、校歌を斉唱。このメンバーで歌う最後の校歌です。これまでの思い出がよみがえり、涙を流す姿もありました。
先生方と過ごした日々は、私たちにとってかけがえのないものです。教えていただいたことや支えていただいたことを胸に、それぞれの目標に向かって歩んでいきたいと思います。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
旅立ち
本日、第78回卒業証書授与式が執り行われました。今年度の卒業生は35名。3年間の思い出が詰まった学び舎を巣立つ日となりました。
式では、卒業生一人ひとりが校長先生から卒業証書を受け取りました。その姿は凛としていました。卒業生代表の答辞では、仲間との思い出、地域の方々やご家族、職員への感謝の気持ち、後輩へ託す言葉などが語られ、会場は感動に包まれました。
卒業式の後は、教室で学級活動。涙を流す姿もあり、担任とクラスメートとの最後の学活に、名残を惜しんでいるようでした。
その後の門出式では、保護者のみなさまに見守られながら、在校生と職員からエールが贈られました。前生徒会長や前応援団を中心に行われた、卒業生から在校生へのエールもサプライズで贈られ、出会えた喜び、一緒に過ごせた幸せ、別れの寂しさ、みなさんの新しい道への期待とが入り混じり、笑顔と涙で溢れました。
みなさんの未来が、笑顔と希望に満ちたものになりますように。ご卒業おめでとうございます。
成長を振り返る
本日、3学期修了式が行われ、今年度の締めくくりとなりました。生徒のみなさんは、校長先生からの講話を真剣に聞き、1年間の成長を振り返りました。学校行事や日々の学習・活動に取り組んできた生徒のみなさんの姿は、とても頼もしく感じられます。
修了式の後、各クラスで通知表が配付されました。担任からは、成績だけでなく、1年間の努力や成長した点について温かい言葉がかけられました。自分の成果をしっかりと受け止めていたようです。
3年生の教室では、9年間の成長の記録が一人ひとりに渡されました。結んであるリボンの長さが、みなさんの9年間で伸びた身長です。身も心も、本当に大きく成長しましたね。
いよいよ、明日は卒業式です。3年生にとっては、中学校生活最後の日となります。式が素晴らしいものになるよう、在校生・職員一同、心を込めて準備をしてまいりました。卒業生のみなさんが晴れやかな気持ちで旅立てるよう、明日を迎えましょう。
感謝を伝える
本日は、今年度最後の給食でした。3年生の教室では、おかわり争奪戦!最後の給食を惜しむように食べている姿が見られましたよ。
「給食といえば、カレーだよね!」
「サバの味噌煮も好き!」
「最後の給食、感謝していただきます。」
「給食センターさん、9年間ありがとうございました!」
東根市学校給食センターのみなさま、温かくて、バランスの考えられた美味しい給食を、毎日ありがとうございました。
6校時は、「3年生を送る会」を行いました。思い出の写真のスライドショーには、オープニングから大盛り上がり!楽しい日々を思い出しているようでしたね。旧担任の先生方からのビデオレターが流れると、懐かしむ様子が見られました。その後は、応援団と1・2年生からのエールと歌のプレゼント。最後に、3年生も歌でお返し。きれいな歌声が響きました。
卒業まであと2日。今日も素敵な思い出ができましたね。
3月11日
本日1校時、交通指導員さんをお招きし、3年生は感謝の会を行いました。お二人は、毎朝、風や雨の強い日も、日差しの強い日も、雪の降る寒い日も、休むことなく、交通指導をしてくださっています。生徒の皆さんを、そして地域を守ってくださり、本当にありがとうございます。
2年生は、最後の英語の授業で「サイコロトーク」をしていましたよ。サイコロの出た目でトピックが決まります。二人一組になり、そのトピックについて英語で会話を1分間続けました。笑顔が絶えず、とても楽しんだ様子でした。チアゴ先生、今年度も楽しい授業をありがとうございました。
1年生は、社会科教員手作りのカードゲームをしていました。その名も「気候・衣食住ドンジャラ」。とても頭を使うゲームのようですが、笑顔がたくさん見られましたよ。各班誰が勝利したのでしょうか。最後の社会の授業も、楽しく学んだ1年生でした。
東日本大震災より14年が経ちました。地震発生時刻の午後2時46分には全校生徒と全職員で黙祷を捧げ、命の尊さを感じながら平和を祈りました。
心
本日2校時「和心会入会式」が行われ、3年生が参加しました。「和心会」とは、大富中学校を支えてくださる組織のことです。今年度の卒業生35名が入会して、和心会の会員は5,346名になります。3年生のみなさんは、これまでに大富中学校を卒業された先輩方の仲間入りですね。卒業式まであと4日。旅立つ準備をしています。
給食後は、年度末大掃除の1日目でした。それぞれの思い出がつまった学校。感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃除をしましたよ。
↓ここに入ることは、普段はありませんね。体育館のステージ下の収納を引き出して・・・数名の生徒が奥に入り、掃除をしていました。
1年生の教室に掲げてある、今週の目標に目が留まりました。「一つひとつの行動の意味を考えて、その意味にそった行動をする」という意味だそうです。今週は、授業の他に、本日と明後日の大掃除、3年生を送る会、修了式、卒業式がありますね。最後の週、心を込めて取り組みましょう。
フルパワーで
本日は、県立高校の一般入試でした。登校した3年生で、1階から3階へのテーブルの大移動や、下駄箱の清掃、シール剥がしなどを行いましたよ。3年間使った校舎への感謝の思いを込めて、丁寧に作業。もう少しでこの校舎ともお別れですね。
3年生が3階の図書室まで運んだ大きなテーブルを早速使ったのは2年生。国語の時間に「百人一首かるた大会」を開催! 静かに聞き、真剣に探し、そして誰かが札をとると元気な声と笑顔が。楽しみながら学べましたね。有名な「ちはやぶる~」をとったのは誰でしょう?
1年生は、体育でバドミントンと卓球をしました。はじめのころに比べて、ラリーが続くようになりましたね。笑顔がたくさん見られました。今年度最後の体育の授業を思い切り楽しむ1年生でした。
登校日も残りわずかとなりました。来週も笑顔で会いましょう!それでは、よい週末を。
次へと
みなさんこんにちは。本日の大富中生の様子をお届けします!
1年生は数学の授業で「確率」を学習しています。「相対度数」を求めているところでした。タブレットを活用して、根気よく求めている姿が見られましたよ。相対度数から何がわかりましたか?
2年生は今年度最後の美術の授業でした。廊下に飾られていた作品も各自で回収し、すべての作品が返却されました。カメラに向かって自信作を見せてくれる生徒もいましたよ。来年度はどんな作品が学校を飾るのか楽しみです。
3年生は国語の時間に、「読めるかな?列対抗!漢字テスト」をしていましたよ。30秒間で解けるところまで解き、そのテスト用紙を後ろの席の人に渡します。次々に新たなテスト用紙が渡されていきました。最後の席の人は、ほとんど答えが書かれている状態で回ってきたので、最終チェックの役目でしたね。みんなで協力して答案を埋めていました。笑顔がたくさん見られ、とても楽しんでいるのが伝わってきました。緊張していた気持ちも少し和らいだかな?
明日はいよいよ、県立高校の一般入試ですね。これまでの努力が報われることを祈っています。みなさんの健闘を祈ります!Fight!3年生!
熱気
朝から降っていた雪が雨に変わりましたね。(・・・大富中生の熱気の影響もあるかもしれない!?) では、本日の授業の様子をお届けします!
1年生は、理科室で実験をしていましたよ。石灰岩とチャートに塩酸をかけているところでした。生徒のみなさんは興味津々! 片方からは泡が出ていましたね。そこからわかることは何でしょうか? 堆積岩の特徴を調べた後は化石について学びました。
2年生は、家庭科室で刺し子ファイルカバー制作の続きです。完成を目指して取り組みました。細かい作業に苦戦しながら刺繍をする姿や、真剣にミシン掛けをする姿などが見られましたよ。
3年生の社会はプリント学習でした。入試対策プリントの他に、山形県に関するクロスワードパズルなど楽しいプリントもありましたよ。それぞれが有意義に過ごしている様子が見られました。
さくらんぼ2組では、家庭科室でおやつ作りに挑戦!ワッフルを作っていましたよ。たくさんの笑顔が見られました。美味しく食べた後は、進んで食器洗いをする姿が。家でも挑戦してみてくださいね。
元気のおすそ分け~第2弾~
本日も気温が低い一日でしたが、元気な大富中生です。その様子をお届けしたいと思います!
1年生は、社会の授業で地理のドリルを解いていました。資料を駆使して、懸命に穴埋めしている様子が見られました。授業の終わりには、「第1回世界遺産クイズ」が開催され、大いに盛り上がった1年生でしたよ。何問わかったかな? 第2回も楽しみですね!
2年生の体育は、バドミントン。本日は「ドライブ」「クリア」「スマッシュ」に取り組みました。いつだって本気の2年生。素振りをしてフォームを確認する際にも、「ヒュンヒュン」と風を切る音が聞こえましたよ。
3年生は、美術の時間に篆刻の最後の仕上げをしていましたよ。完成した作品からは、それぞれが思いを込め、細部にまでこだわって作業していたのが伝わってくるようでした。本日は3年生にとって、中学校最後の美術の授業でした。美術の時間のたびに、みなさんは自分自身と向き合ってきたかと思います。これからも、美術を通して自己表現できたら素敵ですね。
「継」
今年度最後の月が始まりました。
校長室前の「今月の漢字」が更新されましたよ。
さて、本日の授業の様子です。
1年生は、国語の授業で、さまざまな表現技法を学んでいます。今日は「体言止め」について学んでいるところでした。
「『〇〇は賢い』を体言止めにすると、『賢い〇〇』になるよ。」
「そっか、そういうことか!」
体言止めにはどんな効果があるのかも考えていましたよ。
2年生は、数学で「箱ひげ図」について学んでいるところでした。箱ひげ図からどのようなことが読み取れるかを考えましたよ。箱ひげ図は、新しい学習指導要領に基づき、2021年度に中学2年の教科書に加わりました。これからの時代、データを分析する力が必要だからですね。
公立高校入試を今週末に控えた3年生は、演習問題に挑戦しています。みんなで教え合う姿も見られました。その問題の中に、2年生がちょうど学習した「箱ひげ図」の問題もありました。
「今」の積み重ねが、「未来」へと つながりますね。
みなさんは、次につなげるためにどんな3月にしたいですか?
読書に親しむ
今日で,今年度の図書貸し出しが終わりました。
東根市学校図書館司書部会が作成した「令和6年度東根市小・中学校貸出状況統計」によると,大富中学校の4月から12月までの図書貸出冊数の一人平均は31冊でした。実は,市内の中学校の中で一番多い状況にあります。
それを支えているのが,図書委員会の取り組みです。読書に親しませるための工夫として,全校生,職員によるおすすめの本の紹介,おみくじや本の福袋による正月企画,国語科の授業と連携した図書室を利用しての学習,月1回の読書タイムなどがあります。また,秋に行われた読書まつりでは,ポイントカード,読書ビンゴ,ポップ・イラスト・しおりコンクールなども行われ,毎日たくさんの利用者で図書室がにぎわいましたね。中には,「雨の日に本を借りるとプラス1冊券かしおりをプレゼント」という面白い取り組みもありましたよ。
今はやりの本もたくさん備えられている図書室を,これからもぜひ利用して読書に親しんでいきたいですね。
それでは皆さん,よい週末を!
生徒会活動の成果
生徒会活動で今年度集めたアルミ缶150kgの収益金4,500円の使い道について生徒会執行部で話し合った結果,おおとみ保育園に図書を贈ることにしました。保育園とも相談し,園児が見たい図鑑を2冊(水の生物,動物)贈ることについて,今日の全校集会で旧生徒会長が紹介しました。
続いて,生徒会総会で話し合った「大富中学校生徒会 タブレット・スマホ使用ルール」が載っているクリアファイルについて,旧生徒会副会長が紹介しました。
このファイルは,東根市特色ある学校経営事業交付金を活用して制作しました。本日配付しましたが,生徒の皆さんは,このファイルを見て自分たちが決めたルールを守りながら,安全に有効に機器を使用しましょう。
防災について学ぶ
5時間目の1年家庭科の授業では,「防災」について学んでいました。
私たちの住む大富地区では,どんな災害が起こる可能性があるのでしょうか。地震,洪水,豪雨…などを考えていましたよ。また,災害が起こった時,どのような備えが必要なのかをグループで考えました。「家具の固定」「避難所の確認」「高いところに行く」…などなど。
災害はいつやってくるか分かりません。今日の学習を通して,災害に備える心構えを持つだけではなく,実際に準備をするということが必要ですね。ぜひ,家でも話題にして,家での装備を確認してみてくださいね。
グローバル社会を生き抜く力
3連休明けの登校日でしたが,みんな授業をがんばっていました。
5校時,2年生の英語では,ALTのチアゴ先生にグループでインタビューをしていました。1グループ7分間与えられ,いかに会話を続けるかがポイントです。
「好きなすしネタは?」「朝のルーティーンは?」「日本に来て変わったことは?」「日本で行ったことのある場所は?」などなど。色々な質問にチアゴさんが答えて,さらにみんなが質問を返しているグループもありましたよ。
これからの社会を生き抜く力として,英語によるコミュニケーションの基礎を学んでいます。将来,必ず役に立ちますよ!
第4回校内授業研究会 第3弾!
今日は,1年生の国語で,第4回校内授業研究会を行いました。
ドイツの作家ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」の朗読劇の発表です。各「チーム」内で,僕,エーミール,母,ナレーター,心の声などの役割を分担し,登場人物の感情をチームのパフォーマンスも加えて表現しました。
各チームが共通の目標に向かって協働的に学び,表現力を高めたり考えを深めたりする活動でした。授業研究会は教員が学ぶ機会です。これからも教員一同学び続けて,よりよい授業づくりを目指していきたいと思います。
ウキウキな おやつタイム
昨日の学校ブログに掲載しきれなかった、3年生の調理実習の様子をお届けしたいと思います。
3年生は、家庭科で「幼児のおやつ」を学び、自分たちで何を作るかを考え、そして昨日、ついに念願の調理実習を実施!
作っていたものは、パンケーキ、フルーツポンチ、焼きそば、茶わん蒸し等々。至る所から美味しそうな匂いがしていましたよ。
料理をしている人、盛り付ける準備をしている人、使い終わった調理器具を洗っている人等、みんなで分担しながら取り組んでいる様子が見られました。さすがですね!
出来上がった班から実食! こちらのフルーツポンチには、星やハート型など 幼児が喜びそうな様々な形の白玉が入っていましたよ。
「美味しい~!」
「一皿どうぞ!」
みんなで食べ比べをして、豪華なおやつになっていましたね。
「少し焦げちゃった。火加減は難しいね。」
「材料が余ってしまった!」
すべてが学びです。トライ&エラーですね。ちなみに、余った材料も無駄なく使い切り、生徒のみなさんで美味しくいただきました。その後の片付けも笑顔で行っていた3年生。とても楽しそうな姿が印象的でした。
家でもぜひチャレンジしてみてくださいね。
親子研修会
本日5校時は、各学年で親子研修会を開催しました。
1学年は、ダンススタジオMPF代表の鈴木ゆみ子先生を講師にお招きし、職業講話をしていただきました。
2学年は進路学習。現行の入試と大きく変わるとされている令和8年度高等学校入試等について、〇×クイズを交えながら学びましたよ。
3学年は、山形県警本部ならびに村山警察署より講師を3名お招きしてご講話いただき、情報モラルについての学習をしました。
生き方や進路について学び、どの学年も真剣に講話を聴く生徒のみなさんの様子が見られました。
本日は、多くの保護者のみなさまにご来校、ご参観いただき、誠にありがとうございました。また、積雪のために駐車スペースに限りがあり、徒歩でのご来校にご協力いただけましたこと、重ねて御礼申し上げます。
最後になりますが、本日講師をしていただきましたみなさまにお礼申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
元気のおすそ分け
本日は冬が戻ってきたように寒い1日でしたが、それをも吹き飛ばすほど明るく元気な生徒たちでした。
では、本日のハイライトをお届けします!
1年生体育は、卓球とバドミントン。好きな方を選択してラケットを振っていますよ。元気な声と笑顔がいっぱいの1年生でした。
2年生英語は、ALTとゲーム!これまでの英語の授業でALTと対話して、先生のことをたくさん知った生徒たち。どれだけ先生のことを知ったのか、ゲーム形式で答えていきましたよ(もちろん英語です)。
3年生美術は、筆文字アートに篆刻を押して作品が完成しました。本日は「手づくりに込める思い」をそれぞれ発表。作品は1階多目的室前廊下に飾られています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
ドキドキのはじまり
先日実施した期末テストが、順次返却されています。
まず、3年生の社会の様子。真剣に解説を聞いていますね。3年間のすべての範囲から出題されました。中学校で受ける最後のテストはどうでしたか?
次は2年生。国語のテストが返却されました。解説の後は図書室へ! それぞれ好きな本を選んで、お待ちかねの読書タイムです。羽を伸ばして、好きな本の世界にひたっているようでした。 そして、1年生。
「0.005秒で1回振動したということは、1秒だと何回振動する?どういう計算になるかな?」
「1÷0.005だから・・・」
生徒のみなさんは一斉に余白に計算し始めました。数学ではなく、理科です。理科でも計算する力はもちろん大事ですね。
余談ですが・・・1年生の教室には、「今週の目標」が掲げてあります。
さあ、みなさん取り組みましょう!
テスト明けの月曜日、ドキドキ1週間の始まりでした。
最後のテストに挑む
本日は、3学期期末テストでした。今年度最後の定期テストです。3年生は、中学校3年間で学習した全範囲から出題される実力テストでした。
休み時間の教室では、こんな会話が。
「ここの答え、何にした?」
「〇〇にしたよ。」
「あぁぁー!間違えたー!」
「切り替えていこう! 次のテストの勉強しよう!」
「(テストが)終わったら復習だね。」
休み時間も教科書や資料等を見て、確認している姿が見られましたよ。
みなさん、今日も一日頑張りましたね。お疲れさまでした!
結果を楽しみにしながら、充実した週末をすごしてくださいね。それではまた来週、元気な姿で会いましょう!
個々のスタイルで学ぶ
本日は、テスト前最後の学習会でした。先生に質問している姿や、友達と確認し合っている姿、一人で集中して机に向かう姿等々が見られました。みなさんそれぞれのスタイルで学習に取り組んでいましたね。
学習会だけでなく、休み時間も有効に使って積極的に学ぶ姿が見られましたよ。
明日は、いよいよ3学期期末テストです。今夜は早めに休んで、明日に備えましょう。健闘を祈ります!
技術を身につける
本日は、技術または家庭科の授業が各学年ありました。それぞれの制作の様子をお伝えしたいと思います。
1校時、3年生技術。「ラジオ」制作の続きです。もくもくと作業を進めていました。完成した生徒もいるようですね。頑張って作ったラジオからは、FMラジオが流れていましたよ。
2校時、2年生家庭科。「刺し子ファイルカバー」制作の続きです。グングン上達!? 助け合いながら作業をしている姿も、あちこちで見られましたよ。
4校時、1年生技術。「ちりとり」制作の続きです。本日も元気にトンテンカンテン。多くの生徒が、ちりとりの形になってきましたね。取っ手のパーツを取り付けている生徒もいましたよ。
次回の技術・家庭科の授業も、楽しみにしている生徒たちでした。完成が楽しみですね。
授業の様子
今日も,各学年の授業の様子を覗いてみました。
2校時,2年生数学は「確率」の授業。最初に,「くじ引きをするとき,先に引くのと後から引くのは,どちらがいいか?」を考えながら,樹形図の書き方を学びました。その後「じゃんけんで起こりうる確率」について,グループで話し合いながら考えましたよ。
4校時,体育館で3年保健体育。バドミントンと卓球に分かれて,楽しく体を動かしていましたよ。ストレス解消にもなりますね。
同じく4校時,1年生の社会。「タイムスクープハンター」というシリーズのビデオを見ながら,室町時代の農民の生活について学んでいました。戦国時代に,「自分たちの村は自分たちで守る」という,今の私たちには語り継がれない庶民の戦いがたくさんあったのですね。
今日もいろいろなことを学びましたね。明日は建国記念の日でお休みです。体調管理に気を付け,テスト勉強もがんばりましょう!
第4回校内授業研究会 第2弾!
先日、2年生社会科の授業研究会を行いましたが、今日は4校時に1年生の保健体育の授業研究会を行いました。
バスケットボールの授業で、今日の課題は「数的有利を活かす作戦を実施し、チームや仲間の課題を見つけよう。」です。
生徒は、前の時間に立てた自分たちの作戦が相手に通じるのかを試しながら、練習、ゲームを行いました。
最後に、チームごと、実際にあったプレーの具体例を引き合いに出し合いながら振り返りを行いました。
いつも元気な1年生が、仲間と「協働的に学び合う」姿がありました。これからも今日のような学習を他の教科でも積み上げていき、学力を高めていきたいですね。
授業後に、授業者・助言者・コーディネーターによる事後研究会を行いました。教員も学んでいます。今日から「テスト前学習強化期間」に入りました。生徒の皆さん、2月14日(金)の期末テストに向けて復習をがんばってくださいね!
では、よい週末をお過ごしください!
パワフル全開!
2年生は体育の授業で卓球に入りましたよ。
前半はペーパーテストでした。まずは頭をフル回転させてパワーを発揮!
後半は卓球台のセットの仕方を学んでから自分たちでセットし、その後ラリーを行いましたよ。
「力の加減が難しい!」
ラリーは、できるだけ長く続くように、相手が打ち返しやすいように、と考えながら取り組みました。
・・・が! いつでも本気の2年生。こちらもパワーを発揮! ついつい強く打ってしまうようでした。次回は長く続くといいですね。
常に「パワフル全開!」でした。
本領発揮!
先週の家庭科では、「玉結び」と「玉止め」にだいぶ苦戦していた2年生。
今日は縫う段階に入り、楽しそうに作業をしていました。裁縫の感覚を取り戻したようでしたね。もくもくと作業に没頭している様子が・・・!
裁縫の得意な生徒が「ミニ先生」となり、友達に教えている様子も見られましたよ。
いいぞ、2年生! その調子!
ゲームで学ぶ
3年生が社会の時間に楽しそうなゲームをしていましたよ。その名も「貿易ゲーム」。
9つの国(班)に分かれます。最初に与えられたお金や定規、分度器、ハサミ等のアイテムは、国によって違います。与えられた用紙から様々な形を作り、それを売ってお金に換えていきます。最も稼いだ国が優勝。ちなみに、形によって単価が異なり、流通量に応じて単価は変動します。
「これから、トレードに行ってくる!」
バングラデシュはハサミを持っていなかったので、ハサミを借りるため、お金をにぎりしめて中国に交渉に行きました。・・・が、交渉失敗!残念!
その後も、どうしたら効率よく稼げるかを考えながら取り組んでいるようでした。
片付けの後、ウガンダ、タンザニア、中国の周りにゴミが。
「環境破壊ですね。破壊された環境を整えるにもお金がかかります。ということで3か国は罰金1万!」
最後まで盛り上がった社会の授業。優勝はどこの国になるのか!? 次回も楽しみにしている3年生でした。
※この貿易ゲームは、フィクションです。
三寒四温
2月に入りました。本日は立春、暦の上では春です。
さて、校長室前の「今月の言葉」が更新されましたよ。
「三寒四温」
寒い日が3日続いた後には暖かい日が4日続き、春に近づいていくという言葉。
学年のまとめに向けて、3後退することがあっても4前に進んでいこう!!
先日、ある生徒が作った雪だるま。生徒のみなさんや職員を和ませてくれましたね。
今日はすっかり溶けてしまい、ちょっぴり切なくもありますが、靴に見立てていたであろう石が出てきて、細部まで心を込めて作ったんだなと、ほほえましくなりました。寒いといえども、春が少しずつ近づいているのですね。
それでは、本日の生徒のみなさんの様子です。
(3年生・社会プリント学習)
(2年生・数学単元テスト返却)
(1年生・体育バスケットボール)
今週も元気にすごしましょう!
第4回校内授業研究会
本日4校時に、第4回校内授業研究会を実施しました。今回は、2年1組の社会の授業です。単元は「東北地方」。
生徒のみなさんは、東北地方の経済をさらに発展させるために設立された団体のメンバーという設定で、「新東北絆まつり」を企画します。そこで披露する祭りと工芸品をPRするポスターを作製し、そのプレゼン大会を行いました。
与えられた時間は一人50秒。発表者の目を見て聞く姿、熱心にメモをとる姿も見られました。
授業後にはこんな感想がきけましたよ。
「今までにもいろんな発表をしてきているので、プレゼンは緊張しませんでした。」
「50秒以内で、上手にプレゼンするのが難しいと思いました。」
「聞きながらメモをとるのが難しいと感じました。」
その後の、授業者・助言者・参会者•コーディネーターによる事後研究会では、授業の振り返りを行い、大変有意義な時間となりました。生徒が協働的に学び、主体的に課題を解決できる力をつけられるよう、今後も研鑽をしてまいりたいと思います。
天使の歌声
3階から綺麗な歌声が聴こえてきましたよ。「いのちの歌」これは、村松崇継さんが作曲、そして、竹内まりやさんが作詞をしたものです。混声三部合唱の曲で、今日はパートごとに分かれて練習をしているところでしたよ。周りの音をよく聴いて、みんなで合わせることを意識しているようです。音楽科教諭が「天使の歌声」と絶賛する1年生の歌声。ハーモニーを奏でる日が楽しみです。
雪が降り続けて寒い日に、心が温まりました。ありがとう。
制限時間内にクリアなるか!?
2年生は、家庭科で「刺し子ファイルカバー」の制作に入りました。1年生は2学期に作りましたね。
2年生は久しぶりの裁縫。本日はウォーミングアップといったところでしょうか。「玉結び」を5つ作るというミッション。・・・しかし、これがなかなか苦戦している様子。
「大きな玉結びにならないー。」
「指に巻き付けたあとのやり方がよくわからない!」
「ここをこうして、こうするんだよ。」
友達に教える様子も見られましたよ。
見事クリアした生徒は、次のミッションへ! 刺繍針に刺繍糸を通して「玉結び」を作り、縫って「玉止め」をする。これを5回繰り返す。・・・ええ、そうです、今度は玉止めで苦戦していました。
「変なところで玉止めができちゃったー!」
「親指でしっかり押えるとうまくできるよ。」
次回のミッションも無事クリアできるか!? さぁ、頑張れ2年生!!
自分と向き合って
本日6校時、1年生を対象に「生き方教室」を実施しました。本日の講師は、保健師・看護師の資格をお持ちで、生き方コンサルタントをされている、MOTHER design 代表の和田由紀子先生。テーマは「自分をもっと知ってみよう~思春期の心と体~」。思春期の体と心の変化、他者理解と自己受容などについて学びました。
ワークショップでは、「こんな自分になれたらいいな!」「こんな人生がいいな!」「こんな自分はイヤ!」「こんな人生はイヤだ!」の4項目について書き出しました。スラスラ書く様子や、悩んでいる様子も見られましたね。自分と向き合ってみてどうだったかな?
その後は、友だちのよいところを付箋紙に書いて、本人に渡しました。付箋を受け取ったとき、嬉しそうな表情が見られましたよ。友達の目を通した自分のよさにも気付けたかな?
和田由紀子先生、本日はご多用の中、ご来校いただきまして 誠にありがとうございました。
今こそ
みなさん、体調はいかがでしょうか?
先週の専門委員会活動では、厚生委員のみなさんが、手洗いと換気を呼びかけるポスターを、タブレット端末を使用して作りました。「今こそでしょ!手洗いも換気も!」という声が聞こえましたよ。
ポスターは各教室や廊下に掲示しています。また、手洗い場では、ポスターだけでなく、皆さんの日々の活動の写真やクイズなどを盛り込んだスライドショーを流していますよ。みんなで感染症予防につとめましょう。
先週から私立高校の一般入試が始まり、今週も多くの3年生が受験します。これまで一生懸命勉強してきたことと思います。あとは体調管理を万全にして臨んでくださいね。Fight!3年生!
アートな墨(ボク)ら
3年生の美術の授業は、筆文字アート! 大切にしたい言葉や、座右の銘、歌の歌詞などを、毛筆でデザインしていきます。どんな言葉にしようか、どんなデザインにしようかと悩んでいる様子が見られました。そんな中、筆を手に取る生徒もいましたよ。何度も練習をしていました。
「ここはもう少し丸みを出そうかな。」「文字のバランスを変えてみようかな。」という声も聞こえました。書く(描く)たびに少しずつデザインが変わっていくのもまたいいですね。どんな作品ができるのか楽しみです。
来週もみなさんの元気な顔が見られますように。それではよい週末を!
しっとりフルコース
穏やかな1日でした。3年生の本日の時間割は、理科から始まり、国語、英語、社会、数学と、5教科フルコースの日。国語の授業では、「慣用句」の学習をしていましたよ。普段からよく使う慣用句はありましたか? わからないところは辞書を引いて、最後まで学習プリントに取り組んでいる様子が見られました。
英語の授業では、教員の後に続いてみんなで声を合わせました。一つ一つ、丁寧に英語を話している様子が見られましたよ。しっとりと落ち着いている、そんな印象の3年生でした。
叩いて叩いて
賑やかな音がきこえてきます。トントン・・・いや、結構激しく・・・ゴンゴンゴンゴン!
1年生が、技術の授業でちりとりの制作をしていましたよ。今日は、折り曲げの工程に入りました。前回までの授業で引いていた線に沿って、木材で叩いて折り曲げましたよ。
「もうだめだ、腕が疲れてきました!」 頑張れ~!
下敷きのようにしなる薄い鉄の板が、折り曲げることで頑丈になり、その変化に驚く様子も見られました。
「完成したら、お庭の掃除に使いたいです。」
「祖母にあげたら喜ぶかも。」
いいですね!完成が楽しみですね。今日も元気な1年生でした。
リズミカルなA-B-C
(students)「シング、サング、サング!」
運動で体を鍛えているからでしょうか、それとも歌を歌うことが好きだからでしょうか。2年生は、声がよく通りますね。学習室から2年生の声!
(teacher A)「よくきいて発音して、sing-sang-sung」
(students)「シィ~ング、スゥァ~ング、サングッ!」
英語の授業で、不規則動詞A-B-C型を唱和しているところでした。原形、過去形、過去分詞が全て異なる動詞ですね。
目で見て、耳で聞いて、声に出して、繰り返す。歌うようにリズムにのって英語を楽しむ2年生でした。
その後、不規則動詞の確認テスト(筆記)をしましたが、どうだったかな? 手で書くことも大事ですね。Write-wrote-written!
ウォーミングアップの月曜日
ダムダムダムダム・・・「いけっ!」「惜しい!もう少し!」「ナイシュー!」
1年生は現在、体育の授業でバスケットボールを行っています。4つの班に分かれ、制限時間内にフリースローを班のみんなで合計何本入れられるかを競い合っていました。ウォーミングアップで、①ドリブルランニング、②対面パス、③フリースローの3つを、授業のはじめの10分間で行っていくようですよ。その3つ目のフリースローをしているところだったようです。ウォーミングアップが終わると、バスケットボール部員がみんなに手本を見せました。華麗にシュートを決めると、みんなから拍手と歓声が!その後はみんなでまたフリースローの練習をし、笑顔と元気いっぱいの1年生。楽しくスタートできた月曜日でした。
ワクワクドキドキ!1日体験入学
本日は、新1年生の一日体験入学と学校説明会を開催しました。
2年生が中心となり、会場設営から学校・部活動紹介、部活動見学の準備・対応をしました。さすが中学生、立派でした! 色とりどりのランドセルを懐かしむ様子も見られました。みなさんが成長した証ですね。1年生も、もうすぐ先輩になりますね。ワクワクドキドキかな?
6年生の児童のみなさんは、はじめは緊張している様子も見られましたが、社会と音楽の体験授業や部活動見学の中で、たくさん笑顔が見られましたよ。
新1年生のみなさん、保護者のみなさま、本日は雪の中ご来校いただきありがとうございました。また春に、この学校で会えることを心待ちにしています。
それでは、よい週末を!
ビリビリビビリ
いつもポジティブにチャレンジする2年生にしては珍しい発言が、理科室から聞こえてきました。
「えーーー!怖いっ!」「本当に大丈夫なんですか!?」
先週に引き続き、静電気の実験。バンデグラフで静電気をためて、ものに触れると放電するという実験です。
みんなで手をつないで行いましたよ(※もちろん強制ではなく、やってみたい人が実験に参加しました)。 静電気をライデン瓶にためている生徒と、最後の生徒が触れて輪になった瞬間・・・
「パチッ!」ワーワーキャーキャー大盛り上がり!!
その後も電気の実験を行いました。授業終了時刻になると、「先生!授業延長してください!」という声も。楽しく学んだ2年生でした。
「超」
本日3年生は、技術の授業でラジオを制作していました。部品の足が浮かないように注意しながら、はんだごてを使って接合していましたよ。友達に押さえてもらって協力し合う様子もみられました。完成したら何を聴きたいですか?
1・2年生は実力テスト。みんな真剣です!
「前回の自分をこえたいです!」という声もありましたよ。いいぞいいぞ~!
校長室前の「今月の漢字」にもありましたね。大事なのは、自分自身をこえることですね。さぁ挑戦だ!
彫り初め
1年生の美術では、昨年に引き続き「鍋敷き」を制作中です。今日は多くの生徒が、彫刻刀を使って彫り進めていましたよ。
「校章が細かすぎて、彫るのが難しいっ!」
「彫刻刀ではなくて、鍋敷きを回して彫っていくと うまく彫れるよ。」
という声。けがに注意しながら彫刻刀を使っていました。
中には、黙々と彫っていて、削った木くずが山盛りになっている生徒もいましたよ。
あと4時間で完成する予定です。頑張れ1年生! 完成が楽しみです。
はなれたり、くっついたり。
理科室から、2年生の元気な声! 静電気の実験をしていましたよ。
ストローをティッシュペーパーで擦って、ストローに静電気をため、摩擦したストローどうしを近づけると・・・?
「わっ!ストローが動いた!」「逃げているみたい!」
ストローにティッシュペーパーを近づけると・・・
「え!? 今度はくっつく!」「磁石みたい!」
楽しそうに実験していた2年生でした。次回もおもしろい実験をするようですよ。お楽しみに♪
冬休みが終わり、学校が始まって4日目。学校モードに切り替わりましたか? まだ冬休みモードから戻っていないみなさんは、早寝・早起き・朝ごはんを意識して、この連休で生活リズムを整えられるようにしたいですね。それでは、充実した週末を!
♪「ファイト!先輩!」
3年生は、高校受験シーズンに入りました。
本日の進路激励会で、エールをもらった3年生。1・2年生からの応援メッセージ入りのプレゼントや、応援団と全校生による全力の応援、校長先生からのメッセージ「一生懸命」「切磋琢磨」。そして、サプライズによる教頭先生からの歌のプレゼント(熱唱!)では、全校生が手拍子で盛り上げましたよ。緊張していた表情も、いつの間にか笑顔に。激励会の後の3年生からは、「とても楽しめました!」「(受験)頑張ります!」という感想が。
3年生は、受験勉強もラストスパートに入っていることと思います。体調管理にも留意してすごしましょうね。全校生・職員一同、応援しています!ファイト!大富中生!
新春 力だめし!
本日は、全学年で実力テストを実施しました。
朝から生徒たちは緊張した面持ち。テスト前は教室ではソワソワしている様子や、時間の許す限り勉強している姿も見られました。
テストが始まると、聞こえてくるのは問題用紙をめくる音と、解答用紙をうめる鉛筆の音。みなさん真剣に取り組んでいましたね。
テストが終了すると、ホッとした表情が見られました。手ごたえはどうだったかな?
今日は、運だめしではなく、力だめしの一日でした。お疲れさまでした!
思いを込めて
あけましておめでとうございます
みなさんは、どんな冬休みをすごしましたか?
本日は3学期始業式。各学年の代表生徒が今年の抱負を発表しました。その姿は堂々としていましたね。みなさんはどんな1年にしたいですか?
3・4校時は、大富中学校恒例行事の「新春全校書き初め大会」を実施しました。「有言実行」、「文武両道」、「七転八起」・・・等々、それぞれが一文字一文字心を込めて書いている様子が見られましたよ。これからの1年が楽しみですね。
大富中は、本日元気にスタートを切りました! 本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。
表彰のあとに,学年代表3名が2学期の振り返りを述べました。校長式辞では,小山校長から「行事がたくさんあり,『一つ拾えば一つきれいになる』さまざまなことにチャレンジした2学期でした。1年の計は元旦にあり。何よりも健康に気を付けて,充実した休みにしてください。」というお話をいただきました。
終業式後,各教室で清掃や片付け,終わりの会を行い下校となりました。今朝も雪が多く,昨日,今日と,何人かの生徒がボランティアで除雪をしてくれる姿もあり,明日からの休みも目標のあるものになるのではないかと思います。
生徒の皆さん,全員そろって,1月7日(火)の3学期始業式を迎えましょう。それでは皆様,良いお年をお迎えください。
本格的な雪の日
昨日からの雪が,だいぶ降り積もりました。今朝は,久しぶりの雪の中での登校。防寒着にしっかり身を包んで歩いてくる生徒,車で送ってもらう生徒など,冬らしい光景が見られました。大富中の敷地内は,朝早くから除雪車が雪をはいてくれました。その後,さらに降り積もり,業務員さんも雪をはいてくれました。皆さん,足元に気を付けて登下校してくださいね。
今日で,三者面談が終了。午前授業で帰宅も早くなります。家に帰ったら,除雪の手伝いをするのもいいですね。体力向上,気分転換になりますよ。屋根からの落雪や,側溝,車などには十分気を付けて!
志
大富中学校では、年明けの3学期始業式の日に、新春書き初め大会を行います。一人ひとりが、それぞれ好きな言葉や抱負を書きます。本日は、3年生が国語の時間に、書き初めで書く字句を決めていました。何にしようかと悩んでいるみなさん。その中でとても早く決まった生徒が。たずねてみると、「〇〇〇〇にしました。自分の目指すところをずっと前から決めていました。その気持ちを貫いて、一生懸命努力したいからです。」 おぉ!強い意志を感じますね!
さて、〇〇〇〇には なんという字が入るかわかったかな? 書き初め当日が楽しみですね。
2学期も残りわずかになりました。来週も元気に登校できますように。それでは、よい週末を。
215を越えて
元気な声が体育館に響いていました。白熱したバレーボールの戦いを繰り広げている2年生。授業を重ねるたびにパワフルになっているのが感じられます。ネットの高さは、1年生より少し高い215㎝。今日は、力強いスパイク!それを阻止しようと高く跳んだブロック!華麗に飛びつくレシーブ!等々たくさんのファインプレーが見られましたよ。チーム全体で声をかけ合う姿も見られ、仲の良さを感じた体育の時間でした。
車を操る
2年生が技術の時間に教室で車を走らせていましたよ。車といっても、てのひらサイズ。プログラミングの学習のひとつで、制御について学んでいます。リモコンを接続してプログラムし、動きを確認。プログラムが終わったらリモコンを外して車を走らせましたよ。これがなかなか難しいようで、何度もプログラムして挑戦していました。コースを最後まで走らせられると、とびっきりの笑顔がみられた2年生でした。
あったか団らんに
1年生が、美術の授業で「なべしき」を制作しています。文様を考え直接材料に描いたり、カーボン紙を使って校章を写したり。もう彫刻刀で彫っている生徒もいましたよ。
「あれ?写ってなーい!・・・(カーボン紙が)逆だった!」「うわー!ずれてるー!」
と、トレースに苦戦する姿や、
「久しぶりに使うから緊張する・・・」
と、慎重に彫刻刀を使う姿も見られました。(※彫刻刀の使い方は、授業のはじめに動画で確認しました)
みんな、がんばれ、がんばれ!
完成したらどう使いたいかを質問したところ・・・
「お鍋を置きたいです。キムチ鍋がいいな!」
「シチューもいいな!」
あたたかい団らんになりそうですね。それをイメージしながら、制作を進められているかな?
彫刻の作業に入れる生徒のみなさんは、次回忘れずに彫刻刀を持ってきましょう。
寒さにアタック!
体育館をのぞいてみると、元気にバレーボールをしていた1年生。みんなで楽しくゲームを続けるために、レシーブの次にはトスをするのではなく、キャッチしてからボールを高く上げて次のスパイク(アタック)につなげていました。みんなで声をかけ合って、元気にゲームをする姿が見られましたよ。寒さに負けないパワフルな1年生でした。
さぁ今週も元気に過ごしましょう!
日本の食について考える
今週の社会の授業で、3年生は「食糧自給率」について学びました。先日は、食糧自給率が50%以上のものしか使用できないという条件で、朝食・昼食・おやつ・夕食の献立を考えました。・・・が!「うわー!これも使えない!」「何ができるの!?」「輸入がストップしたら、ほとんど食べられない・・・」と、とても苦戦している様子でした。その授業以降、「〇〇は食糧自給率が××%くらいだから・・・」という会話が、給食見本を置いている配膳室前で聞こえるようになりました。
今日の授業では、日本の食糧自給率がなぜ低いのかを考えたり、一人ひとり財務大臣になったつもりで日本の予算を考えたりしました。来週、大勢の財務大臣が予算案を発表する予定ですよ。
今日は朝から雪でしたね。これから本格的に雪の季節になります。登下校時には防寒着やスノーブーツを着用しましょう。それでは、充実した週末を!
大掃除
本日、大掃除を実施しました! 普段の清掃に加えて、くもの巣とりや蛍光灯の汚れとり、ガラス磨き等をしましたよ。念入りに清掃して、学校がきれいになりましたね。これからも、みんなの学校を大切に使いましょう。
中心になって大掃除を進めてくれた整美委員会のみなさん、ありがとうございました!
自分と向き合う
本日6校時、MOTHER design代表で、生き方コンサルタント・保健師・看護師の和田由紀子先生を講師にお迎えし、3学年を対象に「生き方教室」を実施しました。テーマは「自分を生きる」。自分の気持ちと向き合い、他者との考え方の違いを知ること。進路に向き合うタイミングで、やりたいことに気づき、行動へ繋げていく心の変化を感じること等々。これらのことを、講演やワークショップを通して学びました。エンゲージメントカードを使ったワークショップでは、自分自身について考える姿や、友達の意外な一面に驚く姿も見られましたよ。生徒からは、「自分を知ることができて良かったです。これからも自分の気持ちと向き合いたいです。」という感想が聞けました。
講師をしていただきました和田由紀子先生、本日はご多用の中、誠にありがとうございました。
地域とともに
本日6校時、大富地区主任児童委員ならびに大富地区民生児童委員のみなさんが来校され、授業の様子をご覧いただきました。その後、委員の方と本校職員で協議を実施し、意見交換をしました。委員の方からいただいた貴重なご意見ご助言を、学校として今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
このような機会を通じて、学校と地域の連携をより一層強化し、生徒の健全な育成に努めて参ります。
本日は、ご多用の中 ご来校いただきまして誠にありがとうございました。
雪が降ったら・・・
ついに雪が降りましたね。
本日は、積雪時の地震を想定した避難訓練を実施しました。天候により避難場所が急きょ変更になりましたが、生徒たちは静かに指示を聞き、体育館へ避難しました。
避難訓練の後、感想を聞いてみました。
(生徒A)「暖房が止まると寒いので、防寒着は大事だと思いました。」
(生徒B)「冬の屋外は足元も雪や氷で危険だし、屋根からの落雪やつららにも気をつけないといけないなと思いました。」
(生徒C)「普段から、危険なところがないか確認することは大事だと感じました。万が一のときに安全に行動できるようにしたいです。」
その通りですね。いのちを守る行動をしましょう。
寒くてもアツイ!
3年生の体育は、現在選択制でバスケットボールとフットサルをしています。今日は、それぞれ試合をしていました。真剣な表情だけでなく、笑顔やハイタッチをする姿などもみられましたよ。寒さに負けない、熱気あふれる3年生でした。
日に日に寒くなり、体調を崩す生徒が増えてきているようです。風邪やインフルエンザ等の予防に心がけましょう。本日配付の保健だよりも要チェックです! それでは、良い週末を。
さくらんぼ環境ISOの取り組み
昨日,東根市教育委員会主催の「さくらんぼ環境ISO実践交流会」がオンラインで行われました。大富中からは,前期生徒会長,前後期整美委員長が参加し,各学校と実践について意見交流しました。
大富中学校からは,アルミ缶回収,100m花壇・玄関花壇整備,クリーン作戦などの取り組みを紹介しました。特に今年度は,花壇の整備をボランティアで行ったり,家庭用にチラシを作りアルミ缶回収を行ったりと,生徒会を中心に新たな活動に取り組みました。
これからも,他校の実践も参考にしながら,大富中学校としてできる環境保全活動に取り組んでいきます。
みんなも昔・・・
3年生が家庭科で、幼児のおもちゃを製作しています。どのようなおもちゃがよいか自分で調べ、フェルトを使って製作中。ガラガラやボール、パペットなど、さまざまなおもちゃ。ボタンをつけ外す練習になるおもちゃもありましたよ。おそらくみなさんも10年以上前に、このようなおもちゃで遊んでいたことでしょう。幼少期を思い出せますか?
本日は、細かい刺繍に苦戦している姿や、友達と協力して作業する姿も見られました。完成が楽しみですね。
リーダー研修
本日放課後、後期生徒会執行部と各委員長を対象に、第1回リーダー研修会を開催しました。校長先生の講話を聞く姿は、真剣そのものでした。
立会演説会でそれぞれ公約を掲げましたが、それはどれもみんなの協力がないとできないもの。では、どんなリーダーなら協力してもらえるか。それを考え、一人ずつ発表しました。校長先生からは、「みなさんのその考えは、どれも『率先垂範(人に先立って模範を示すこと)』です。」と話がありました。
生徒会活動は、大富中生の、大富中生による、大富中生のための活動。これからどんな大富中をつくっていくのか、とても楽しみです。期待しています!
「年満月」
あっという間に12月です。校長室前のホワイトボードのメッセージが更新されましたよ。
さて、本日のひとコマです!
3年生は、本日実力テストを実施しました。テストに取り組むたびに、みなさんの力になることでしょう。復習にも取り組みましょうね。
2年生は、美術の授業で、地域の魅力が伝わる作品を作っています。本日は試作品を改善しながら、本制作を進めましたよ。完成まであと少し。楽しみですね。
1年生は、現在体育の授業でバレーボールをしています。本日は、チームに分かれてゲームをしました。みんなで声をかけ合っている姿が見られましたよ。
最後の月が始まりました。みなさんは、どんな月にしたいですか?
身近なフシギを考える
2年生が理科の授業で、雲のできる原理について学びました。
フラスコの中に少量の水と線香の煙を入れ、ゴム管に注射器をつなぎます。ピストンをすばやく引くと・・・
「え!白くなった!見えた見えた!」興奮気味の生徒たちです。
「さて、なぜでしょう?」理科教員の問いかけに、生徒たちはフラスコがなぜ曇ったのかを考えます。次々に発言する姿が見られました。
寒くなってくると、窓ガラスがうっすら曇りますね。これも、何という現象で、どうして起きるのでしょう?・・・理由は同じですね。
明日も寒いようです。あたたかくしてすごしましょう。それではよい週末を。
つなぐ
本日6校時に、生徒集会を行いました。
はじめに各種大会およびコンクール等の表彰を行いました。たくさんの生徒のみなさんが表彰されました。おめでとうございます!
次は、前期専門委員会の総括。前期の各委員長たちが、活動内容の報告と、改善すべき点、後期への提案をしました。前生徒会長は最後に、「これまで以上によい学校をつくっていってほしい」と結びました。
そして、新生徒会役員任命式・新旧役員引継ぎ。旧生徒会役員のみなさん、これまで本当にお疲れさまでした。よいバトンを「つなぐ」ことができましたね。新生徒会役員のみなさんは、緊張している表情もみられましたね。校長先生の言葉にもありましたが、ここからがスタートです!よりよい伝統を作っていきましょう。
笑顔のフライパン料理
美味しそうな香りが家庭科室から・・・!
さくらんぼ2組の生徒が、調理実習をしましたよ。本日作ったものは、「パエリア」!(前回の授業で、自分たちで何を作るかを考え、作り方も調べました)
フライパンで生米を炒める際、やけどに気をつけながら、こぼれないように慎重に混ぜました。
出来上がると、さらに美味しそうな香りが広がりました。香ばしいおこげが食欲をそそります! 自分の食べられる量を盛り付けして「いただきます!」
ぺろりと完食です。笑顔がたくさんみられましたよ。
食べた後は、自分たちで最後までしっかりと片付け。丁寧に食器を洗い、元通りにきれいにしました。
生徒たちは、「さらに美味しく作るために、水加減や炒め方に注意する」という課題も見つけましたよ。家でも、好きな具材を入れて作ってみてね。
高くてお得なもの?
「高い?お得?え?なんで?」「海外旅行っていつ行くのがお得なの?」
3年生が社会の授業で、「円高と円安」について学んでいるところでした。こんがらがっているところで、社会科教員が丁寧に解説します。
「そっか!だから円安の今は、海外からの旅行者が増えるのか!」と、合点した様子の生徒。
「じゃあ、輸出と輸入では、どちらが今はいいのかな・・・?」と、さらに考えをめぐらせている生徒もいましたよ。
~休み時間に 突撃インタビュー!~
(職員)「海外旅行、お得に行くなら、円高・円安、どっち?」
(生徒A)「円高!」(即答!素晴らしい)
(職員)「ちなみにどこに行きたい?」
(生徒A)「Korea!」(英語で回答してくれました)
(生徒B)「韓国!美味しいものもオシャレなものもたくさんあるし、推しに会いたいです!」
(生徒C)「僕はイタリアもいいなと思います!本場のパスタを食べたいです。すすらないように。」
夢がふくらみますね。学んでから行くと、よりいろんな発見ができそうですね。そのときのために、今たくさん学びましょう。
床磨き大作戦!
本日は、整美委員会企画の「床磨き大作戦」を実施しました。清掃の時間に、全校生で2階廊下の床清掃。水を含ませたメラミンスポンジを使用して、丁寧に床を磨いていきます。
「うわー!すごい汚れていた!」
「面白いほど床がきれいになっていく!」
「きれいになってうれしい!」
目に見えて床がきれいになるので、驚く様子や、笑顔がたくさん見られましたよ。
全校生で床磨きをした後は、整美委員会の生徒が仕上げの水拭きと空拭きをしました。整美委員会の生徒に感想を聞くと、
「みんなが楽しく床磨きをしていたので良かったです。」
と話してくれましたよ。
これからも、自分たちの学校を大事に使っていきましょうね。
机に向かい 自分と向き合う
本日、2学期期末テストを実施しました。みなさん落ち着いて取り組んでいましたね。
休み時間には、どのクラスでも勉強する姿が見られましたよ。感想を聞いてみると、こんな声が。
「よくできたと思います。コツコツ勉強して良かったです。」
「授業って大事だなって思いました。」
「焦ってしまいました。後から間違っていることに気付きました。やっぱり普段から復習をすることって大事ですね。気持ちを切り替えて、次の教科も頑張ります!」
期末テストを振り返って、みなさんそれぞれの課題は見えてきたでしょうか。本日はテストお疲れさまでした! 答案用紙が返却されるまでソワソワするかもしれませんが・・・よい週末を。寒くなり、体調を崩す人が増えてきたようです。テストが終わって、我慢していたゲーム等をしたいところかもしれませんが、ゆっくり休んで、体の疲れをとりましょう。
学習強化週間最終日
先週から行っている学習会。本日も、それぞれのスタイルで学習に取り組む様子が見られましたよ。もくもくとワークに取り組んだり、教員に質問したり、友達と教え合ったり。廊下にもプリントがあり、教員が随時補充しています。みなさん積極的に活用しているようです。みんなで学習に向かう姿勢がとてもよいですね。
明日は、いよいよ期末テストです。落ち着いて臨みましょう。
技術を磨く
本日は、技術と家庭科の授業がありました。
1年生は、技術の授業で棚作りの続きをしました。
ワックスを塗って仕上げをしている生徒もいましたよ。「ポイントは、ワックスの量。多く塗りすぎないことです。」と教えてくれました。
「できました!漫画を並べたいです。」「好きな小説を飾りたいです。」みなさんにとって特別な、お気に入りの場所になりそうですね。
家庭科では、刺し子カバー作り。アイロンがけや、ミシンがけの作業に入った生徒もいましたよ。慎重にアイロンやミシンを使っている様子が見られました。
「やけどをしないように気を付けて使いました。」「久しぶりにミシンを使いました。楽しかったです!」
完成が楽しみですね。
あなたは見破れるか!?
「このザラザラ感を出すのが難しいなぁ。」「すべすべした感じになってきた!」「この色にするにはもう少し白を足そうかな。いや、黄色かな。」
美術室に行くと、1年生が「石」と、じっくり向き合っていましたよ。粘土を、本物そっくりの形と色にするために。いろいろな感覚を使ってよく観察し、細部まで表しました。
・・・あまりの出来に騙されてしまいました!
ホッとあたたまる
さくらんぼ2組の生徒が、自立の授業の時間にホットココアを作りました。
事前に調べた美味しいレシピに則って作りましたよ。丁寧に計量カップで牛乳を量ったり、電子レンジで温めたあとにそっと運んだり、スプーンでココアを入れて慎重に混ぜたり。良い香りが広がりました。職員におもてなしをして、笑顔の生徒たちでした。寒い日でしたが、心が温まりました。
思いを刻む
3年生の美術では、篆刻を行っています。
「つるつるすべすべになった~!」丁寧に印面を磨いている生徒。
「ハンコだから、表裏逆になるんだよね。」確認しながら慎重にデザインを描き写す生徒。
「・・・・・・。」無言で集中。真剣に文字を彫る生徒。
彫った後に、朱肉をつけて確認し、微調整している段階に入っている生徒もいましたよ。
世界に一つだけの自分のはんこ。それぞれが思いを込めて制作中です。完成が楽しみですね。
生徒の 生徒による 生徒のための
本日6校時、生徒会選挙の立会演説会と投票が行われました。
立候補者は、体育館で堂々と演説し、公約を掲げました。聞いている生徒のみなさんの表情も真剣。その後、各教室に戻って投票しました。投票後の1年生の教室では、「初めての投票に少しドキドキしました。」という声がありましたよ。
開票作業は、選挙管理委員二人一組で厳正に行われ、結果は後日発表されます。
点でえがく
2年生が技術の授業で、画像のデジタル化について学びました。
「星の形をどうやって表そうかなぁ。」「どうすると車らしく見えるかな?」生徒のみなさんは、それぞれ好きなものを思い描きながら、マス目を塗っていきました。
まずプリントの左側(大きいマス目)に塗り、その次に右側(小さいマス目)に塗っていきました。「小さいマス目の方が、細かく描けるからわかりやすいね。」塗る・塗らないの二択で、点が、線や丸のようになりましたね。
「なんだか、昔のゲームみたいだよね。」そんな声も聞こえましたよ。
デジタル化について、楽しく学んだ2年生でした。
暗い理科室の明るい声
「では、全反射の実験をしましょう。」
「いえーい!」「やったー!」実験の好きな生徒たちは大喜び。
光ファイバーや台形ガラスを使って班ごとに実験しました。様々な角度からレーザー光を当てたり、台形ガラスを組み合わせてみたりと、とても楽しそうに行っていましたよ。どんな発見があったかな?
1年生の理科は、期末テスト範囲の学習は本日で完了です。ワークを進めることができますね。
本日は、地区小中教育研究会のため、普段より早い下校になります。有意義に過ごしましょう。
挑む
1年生が体育の授業でマット運動をしています。今日は、倒立に挑戦しているところでした。
友だちに動画を撮影してもらって自分の動きを確かめたり、「もう一回やる!」と、何度も何度も挑んだりする姿が見られましたよ。
「もう少しで倒立ができそうなので頑張ります!」
「壁を使わないでできるようになりたいです。」
「左右に揺れてしまうので意識したいです。」等々話してくれました。やる気にあふれる積極的な1年生です。
ほほえましい様子もパシャリ。仲良くブリッジ対決(?)をしていましたよ。
一歩一歩すすむ
◇校長室より◇
~今月の漢字~「水滴石穿(すいてきせきせん)」
一滴の水でも、同じ場所に落ち続ければ石に穴をあけることができる。
⇒小さい力でも、積み重なれば大きな力になる。
期末テストもある11月。コツコツ努力を積み重ねていこう!
本日、3年生は、国語と理科の単元テストを実施しました。手ごたえはどうでしたか? 最近、休み時間や放課後に、教員に質問をする姿や、友だちと問題を出し合う姿も見られます。コツコツ努力。一歩一歩確実に。大事なことですね。
グラウンドわきを鮮やかに彩るイロハモミジ。夏には爽やかな緑色だった葉は、毎日少しずつ変化し、現在真っ赤に染まっています。季節も一歩一歩進んでいるのが感じられますね。寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい時期です。しっかり休んで、また来週元気な姿で会いましょう。よい週末を。
向上心
体育館から元気な声が!2年生が体育の授業で跳び箱をしていました。それぞれが技術向上を目指し、何度も挑戦!台上前転、あたまはね跳び、くびはね跳び、かかえこみ跳び等々。生徒のみなさんの上達スピードに、カメラの腕の向上が追いつきません! 雰囲気だけでもお伝えしたいと思います。
友達と声を掛け合う姿もたくさん見られましたよ。「いいね!」「すごい!」「かっこいい~!」元気な声と笑顔、そして向上心にあふれる2年生でした。
ダブルの美味しさ
2年生が家庭科で調理実習をしました。ハンバーグ作りに挑戦です!
スタート直後の、玉ねぎのみじん切りで・・・まず苦戦。「横に包丁を入れるのが難しい!」「目が痛い!」等々(頑張れ頑張れ!)。
無事に切れた玉ねぎは、あめ色になるまでじっくり炒め、ひき肉に加えてこねます。溶き卵や牛乳、パン粉、調味料等も加えて、さらにこねこね。「楽しい~!」
空気を抜いて、形を整えて、いざフライパンへ!片面に焼き目を付けたら、フライ返しで返して弱火で火を通します。その間に、洗い物を手際よく済ませている姿も見られました。「だんだんいい匂いがしてきた~!」仕上げにソースをかけたら出来上がり!
「うまっ!!」「どちらも美味しい~!」ちなみに、本日の給食もハンバーグでしたよ。笑顔いっぱい、お腹いっぱいの2年生でした。家でも作ってみてくださいね。
第3回校内授業研究会
本日6校時、1年生の音楽の授業で、第3回校内授業研究会を実施しました。授業内容は「イメージをもたらす音楽の秘密を探ろう」。6つの班に分かれ、選んだ映画音楽について、音楽を流しながらプレゼンテーションし合いましたよ。映画音楽は「ターミネーター2」「ハリーポッターと賢者の石」「ジュラシックパーク」「天空の城ラピュタ」「魔女の宅急便」「美女と野獣」「ゴジラ」等々。友達の発表やアドバイスを聞いて、自分の思いと、友達の思いを関わらせながら、映画音楽のよさや聴きどころをさらに探りました。
事後研究会では、教員による意見交換が行われ、大変有意義な時間となりました。
舟形町教育委員会ICT教育指導主幹の横田政美様、本日はご多用の中のご来校、また、ご指導ご助言をいただきまして、誠にありがとうございました。
3年進路説明会
11月に入り,だんだんと肌寒くなってきました。今日は,親子参加で3年生の進路説明会を行いました。
入試はまだ先のことのようですが,配付された資料を見ると,締め切り日が11月下旬のものもあり,いよいよ目の前に迫ってきたなあと感じている人も多かったのではないでしょうか。
とは言え,高校選びにはまだ時間があります。正解というのは後になって分かるものかもしれませんが(あるのかどうかも分かりませんが),今の自分,これからの自分のことをよく考えて「最適」な進路になるようにしていきたいですね。
保護者の皆様,本日はご多用のところご参加いただき,ありがとうございました。
図書室からハッピーハロウィン!
本日はハロウィンですね。図書室では、「読書まつり」を開催していますよ。ポイントカードで豪華景品をゲットしよう(1冊借りて1ポイントです)! クイズにチャレンジするといいことがあるかも!? 他にも、「ポップ・イラスト・しおりコンクール」の投票、「読書ビンゴ」もできますよ。図書委員おすすめ「ミステリー」、秋の夜長に読みたい「ファンタジー」、食欲の秋「おいしい本」等の特設コーナーもあります。読書まつりは11月15日(金)まで。いつもと雰囲気の違う図書室を楽しんでくださいね♪
本日の朝と昼休み、そして終わりの会の後の「読書タイム」でも、たくさんの生徒が図書室を訪れ、笑顔いっぱいの図書室でした。新たな本との出会いがありますように。
タネも仕掛けも・・・ございま・・・す!
暗い教室から生徒たちの驚く声が聞こえてきました。
「え!?すごい!何か見える!」「マジック!?」
技術の授業で、教員が郵便物にブラックライトをあてると・・・バーコードが浮かび上がりました。昔は、郵便物も手作業で仕分けしていましたが、今はコンピュータ化していますね。昔のカメラやそろばんなどにも触れ、今との違いに驚いている様子でした。世の中にコンピュータの仕組みが組み込まれ、どんどん便利になっていることを学んだ生徒たちです。
ちなみに、本校の技術科教員は手品が得意です。運がよければ見られるかも!?
よく笑い、よく食べる。
本日は、3年生がバイキング給食を楽しみました。よく食べることで有名(?)な大富中の3年生は、本日も気持ちのよい食べっぷり!豪華な給食に笑顔がたくさん見られましたよ。「食べるときの姿勢がとてもいいですね。」とお褒めの言葉もいただきました。(姿勢がよいと、消化もよいそうですよ。)
本日のバイキング給食のメニューはこちら!
・ちらし寿司
・鶏うどん
・フ(麩)ロシキ
・フライドチキン または ツナのチーズ焼き から1つ
・春雨サラダ
・ぶどう・梨
・メープルマフィン
・牛乳
美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
東根市学校給食センターの皆さま、いつも栄養のバランスを考えた給食を提供してくださりありがとうございます。本日は誠にありがとうございました。
もしもに備える
本日6校時、水害を想定した避難訓練を、大富小学校と合同で実施しました。避難訓練後は、東根市危機管理室の方より講話をしていただきました。内容は「水の怖さを知ろう」。
大雨により最上川が氾濫すると、大富地区には水害発生の危険性が高まるところがあります。3メートル浸水すると・・・小学校の1階は水浸しに。長さ3メートルの棒に、児童生徒は、浸水の怖さを感じた様子でした。また、歩くのが困難になる水位や、避難のタイミング、避難の種類についてもお話しくださり、児童生徒のみなさんは真剣に聞いていました。もしものときの大事な確認になりましたね。そのときあなたは、どこを通って、どこに逃げるか。家族のみなさんと一緒に確認しましょう。
東根市総務部危機管理室の皆さま、本日は誠にありがとうございました。
学びを共有。楽しい時間を共有。
先日の学習成果交流会後の投票の結果、選ばれた各学年の代表者7名が、本日の学習成果交流会全校発表会で発表しました。どっと笑いが起こったり、みんなに質問したり、学校に提案したりと、多種多様なスタイルで発表。どれもとても素晴らしく、生徒も職員も夢中で聞いていましたね。新たな発見や、実践してみたいこと等はありましたか?
特別講演会では、動画クリエイターの「勝手にオネーサン」が来校! 中学校で講演会をされるのは本校が初!とのこと。演題は、「ふつうのお姉さんが『勝手に♡オネーサン』になるまでのお話」。生徒のみなさんはオネーサンの講演に聞き入っている様子でした。質問コーナーや、オリジナルステッカー争奪じゃんけん大会も盛り上がり、たくさんの笑顔が見られましたよ。
参観された保護者の皆さま、そして、講演をしてくださった「勝手にオネーサン」様
本日はご多用の中 ご来校いただき、そして楽しい時間を共有させていただき、誠にありがとうございました。
空手道に学ぶ
現在3年生は、体育の授業で空手を学んでいます。今日は「基本型」の中間発表の日で、グループごとに発表しました。発表前は少し緊張している表情も見られましたが、いざ始まると堂々と披露。講師の先生からは「男子は声が出ている」「女子は特に腕を上げる型がきれい」と講評をいただきましたよ。そして、「理にかなった動作をするように気を付けると、もっときれいな型になります。」と教えていただき、その場で実践する生徒も。次回も楽しみにしているようでした。緑川先生、加藤先生、本日も誠にありがとうございました。
今日も響く。元気に響く!
技術の授業で、1年生が本立てを製作中です。今日は、釘穴の印をつけ、ドリルを使って穴あけをしていました。「初めてドリルを使うので緊張します。」と言っていた生徒も、上手に穴あけできて安堵する表情。ドリルの後は木工用ボンドで固定しました。少しずつ丁寧にボンドを塗ったり・・・豪快に塗ったりする姿も! その後の工程の釘打ちに入っている生徒もいましたよ。友達に支えてもらって釘打ちするなど、協力し合う姿も見られました。リズミカルな音と元気な声が響いた、5校時目の技術室でした。