学校ブログ
1学期終了、PDCAで夏休みをよいものに!
76日間の1学期が終わりました。
終業式に先立ち、図書館賞の表彰、各種大会の表彰を行いました。
図書館賞は1学期の図書利用冊数20冊以上の生徒が受賞しました。代表生徒が賞状を受け取りました。
各種大会の表彰です。
終業式では、各学年代表生徒が1学期の振り返りを述べました。
菅野校長より、「PDCAサイクル」のお話をいただきました。目標達成や物事を改善していくための4つのステップです。
最後に、菅野校長作成の楽しいスライドを見て、みんなで1学期を振り返りました。いろいろな活動がありましたね。
「この夏休みはPDCAを宿題や生活に生かしてください。そして、8/21(木)に新たなPlanで2学期がスタートできるように準備してください。」(菅野校長より)
では、よい夏休みを!
ふれあい広場ボランティア
7/26(土)は「大富地区ふれあい広場」があり、大富中生も楽しく過ごした人が多かったのではないでしょうか?
行事への参加方法は様々です。友達や家族と共に時間を過ごしたり、お店のおいしいものを食べたり…。そんな中、今年度もボランティアで参加した生徒がいました。今年度は部署の人数の関係で3年生のみへの依頼でした。26日(土)は会場準備、広報・進行、27日(日)は会場片付けとして、合わせて20名の生徒がボランティアとして活動しました。
27日(日)、片付けの様子です。和室の掃除をしたり、
表示を種類ごとに分けたり、
配りものを分けたりしています。
地域の行事は、今、地域に住んでいる大人のみなさんが支えています。(高校生のボランティアもいましたよ。)みなさんにとっても「ふれあい広場」が思い出に残るものとなり、将来、今度はみなさんが地域を支える大人になってほしいですね。色々なアイディアを出して、地域を盛り上げる人がたくさん出てくるといいですね!
合唱発表会、高校入試説明会
今日は、合唱発表会、学年保護者会、通知表配付がありました。
合唱発表会の様子です。
1曲目は全校生による「大富中学校校歌」です。
2曲目は2,3年生による「COSMOS]です。
3曲目は1年生による「君をのせて」です。
4曲目は2年生による「空駆ける天馬」です。
5曲目は3年生による「HEIWAの鐘」です。
最後、6曲目は全校生による「いのちの歌」です。
大富中生の歌声は保護者の皆様の心に響いたでしょうか? 平日の午前中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。どうもありがとうございました。
合唱発表会のあと、3年生は県高校教育課から講師をお招きし、「高校入試説明会」を行いました。令和8年度公立高校入試の変更点やポイントとなる事柄についてお話していただきました。
親子で聴くことで、共通理解が得られたのではないかと思います。3年生のみなさんにとって、夏休みは受験勉強のチャンスです。早く目標を定めて勉強に本気で取り組みましょう!
夏休みまで登校日はあと2日です。土日もかなり暑くなりそうです。体調管理に気を付けてくださいね。
それでは、よい週末を!
アルミ缶回収、着衣水泳、給食献立
今日は今年度第1回目のアルミ缶回収でした。回収開始前からたくさんのアルミ缶を持って、続々と登校してきました。
生徒会執行部が校舎内でも対応中です。
次々と集まってきます。
初回からたくさん集まりました。
今日は、水泳授業の最終日です。全学年着衣水泳を行いました。3年生の様子です。
衣服が水を吸い、なかなか浮かぶことができません。「うわー、重たい」「動きにくい」「溺れそう」などの声が聞こえました。
そこで、身近にあるペットボトルを使って浮くことができるかどうか、試してみました。
上手に浮いている人もいました。他に、ビニール袋やスナック菓子の袋なども使えるようです。また、絶対に「一人で助けに行かない」ということも教えていただきました。いざという時のための心構えとして覚えておきたいですね。
今日は、1学期の給食最終日でもありました。給食室前には今日のメニューと一緒に、メニューに関係のある本も置いてあります。図書館補助員さん、事務補助員さん、スクールサポートスタッフさんたちが、いつも環境を整えてくれます。
今日は「甘酢あんかけ」にちなんで「甘酸っぱい」本のようです。
サンプルを食べる人は誰でしょうね?
明日は合唱発表会、学年保護者会、通知表配付があります。夏休みまであとひと踏ん張り。暑さを乗り越え、元気に過ごしたいですね!
合唱発表会に向けて
今日は、あさっての合唱発表会に向けて、進行や並び方の確認をしました。
合唱推進委員長を中心に、全体の流れを確認しています。
学年合唱の進行を確認しています。
全校合唱の進行を確認しています。
今日は歌いませんでしたが、当日は、学年合唱、全校合唱とも大富中生の意気込みを見せてほしいですね。今できる「彩晄」の合唱を披露してください!
明日の朝は今年度第1回目のアルミ缶回収を行います。生徒が登校する時間帯(7:45~8:00)に昇降口で回収します。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
戦争の悲惨さを知る
4連休が明けた登校日も、大富中生は元気です。
3年生の道徳授業では、「はだしのゲン」を視聴していました。
日本でも過去に戦争があったことは、生徒の皆さんはもちろん知っています。当時の人々が置かれていた状況や気持ちなどを今の世に伝えることができる動画です。
今、世界の各地で悲惨な戦争が起きていますが、今日の動画から、戦争の悲惨さを感じ取ったことでしょう。私たちが生きていく今の世の中の平和を願い、私たちに何ができるのかを考えていきたいものです。
朝の様子
今朝の様子です。
交通指導員さんのおかげで安全に道路を渡ることができます。毎朝、ありがとうございます。
100m花壇のヒマワリもだいぶ大きくなってきました。何種類かのヒマワリがあり、丈の低いもの、高いもの等があります。
今朝は3年生2名が水やりをしていました。担当学年の所だけでなく、他学年の花壇にも水やりをしてくれました。ありがとうございます。
明日から県中総体の主会期です。柔道競技が先週試合を終えています。あさっては部活動として卓球、クラブチームから陸上、バレーボールに出場します。バスケットボールでは役員として参加します。それぞれの目標に向かって、また、役割を果たせるようにがんばってきてください! 健闘を祈ります!
明日から4連休です。次の登校日は7/22(火)です。事故なく安全で、有意義な休みにしてください。
それでは、よい週末を!
ジャガイモの収穫
2年生技術科で栽培したジャガイモを、本日収穫しました。
「たくさんとれました。」
「こんなのが採れました!」
「もっとないかなあ…」
一人当たり15個ぐらい採れたようです。結構な大きさで、スーパーで売っているものと遜色ないジャガイモに育ちました。
家に持ち帰ってどのように食べるのか考えている人もいましたよ。ぜひご家庭で味わってみてください。もちろん、調理するのは生徒のみなさんですね!
全校合唱パート練習
7月25日(金)の合唱発表会に向けて、全校合唱のパート練習をしました。各パート教室を分けて、歌声推進委員をリーダーにして練習に取り組みました。
【ソプラノ】
【アルト】
【テノール】
【バス】
全体で合わせたのは今日が初めてです。練習時間があまり取れない中で、これから急ピッチで仕上げていきます。
大富中の歌声を響かせ、聴衆に感動が伝わるような「彩晄」の合唱を目指して、頑張りましょう!
学習内容の「見える化」
1年2組の社会科では、「縄文時代と弥生時代の変化」を学習していました。
衣、食、住の3つの観点から縄文時代と弥生時代の違いについて比較しながら考えました。生徒がホワイトボードに違いを書いて、全体で確認しました。
次に、学んだことを生かしてワークシートの問題を解きました。
机を合わせて教科書などで調べながら書いています。これが大富中のスタイルですね。
そして、代表生徒が電子黒板に答えを記入し、みんなで確認します。ホワイトボードや電子黒板などで「見える化」することで、理解が深まります。
同じ時間に行っていた2年生社会でも、机を合わせて学習していました。分からないところを聞いたり教えたりすることで、より知識が定着します。「できた! わかった!」をどんどん増やしていきましょう。
100m花壇の水やり
5月に植えた100m花壇の花は、このところの晴天続きのため、やや成長が心配される状況です。先週のクマ対応もあり、水やりが途絶えた時期もありました。今朝は、1、3年生が水やりをしていました。(2年生は、放課後にやっていましたよ。)
長い距離を数人で分担しています。
ヒマワリの丈がだいぶ伸びてきました。咲き始めている花もありますよ。通行する方々が楽しみにしている花壇です。学年の分担を、責任をもってみんなで育てていきましょう。
今日は暑さも少し和らぎましたが、これからしばらく晴天が続く見通しです。健康管理に気を付け、土日も安全に過ごしましょう。それでは、よい週末を!
(池の蓮も大きくなってきました。今朝は、地域の方が写真を撮りに来ていましたよ。メダカも元気です!)
芸術鑑賞教室「スクールコンサート」
本日6校時、山形交響楽団による、スクールコンサートが開催されました。
今年度のテーマは「異文化体験! ワールドツアー」です。オーケストラの生演奏に、生徒のみなさんはとても感動している様子でした。
途中、「オーケストラと学ぼう」のコーナーでは、各学年代表生徒が、ハンガリー舞曲第5番の指揮を体験しました。「難しかった」「100点だった」などと感想を述べていました。貴重な体験でしたね。
生徒会長がお礼の言葉を述べ、歌声推進委員等が花束を贈呈した後、アンコールもあり、合計9曲の演奏を聴かせていただきました。シューベルトの「魔王」(管弦楽版)では、音楽の授業を思い出しながら聴いていた人が多かったようですね。
今回は、保冷剤を持ってくるなど、ご家庭からのご協力もいただき、おかげさまで、暑さをしのぎながら実施することが来ました。皆様のご協力、ありがとうございました。
最後に山形交響楽団の皆様、本日は、世界各地の名曲を堪能させていただき誠にありがとうございました。
市スマイルサミット
今日は「市スマイルサミット」が行われました。市内の小中学校の代表児童生徒が参加し、よりよい学校生活にするための取り組みについて、オンラインで話し合いを行うものです。大富中からは生徒会役員3名が参加しました。今年度のテーマは、「友達がいじめをしていたら、自分はどうする?」です。
最初に3校ごとに分けられたグループで、テーマについて本音を出し合う話し合いを行いました。
次にこの話し合いを踏まえて、一人一人が安心して過ごせる学校にするために、どんなことができそうなのかを話し合いました。最後に、グループで出た意見を全小中学校で共有しました。
グループ内での話し合いの様子です。
コンピュータの画面上に、グループ校代表生徒の顔が写され、音声で意見を述べ合います。今回話し合われたことは、大富中の学校生活をよりよいものにしていくための提案として、全校生徒に共有していきたいと思います。
大富中は、グループの司会・進行を担当しました。お疲れ様でした。
薬物の危険性を学ぶ
本日6校時、チーム薬らん防と山形県警察本部より講師をお迎えし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性や、依存性、オーバードーズ、薬物乱用が引き起こす悲惨な事例、薬物に関する闇バイト、未成年の喫煙や飲酒が与える影響などについてお話しくださいました。また、自分に処方された薬以外の薬を飲んでしまった事例などについても触れ、薬物乱用につながる身の回りの出来事の恐ろしさを感じ取っていました。展示された資料からも薬物の怖さを感じている様子でした。
お話の後、生徒たちが講話を真剣に聞く態度にお褒めの言葉をいただきました。立派に成長した2年生です。
講師の皆さま、本日はご多用の中、誠にありがとうございました。
通常登校に戻りました
先週は2日間、クマ対応のため一斉下校等の対応を取りました。この土日、学区内でのクマ目撃情報がなかったため、今日は通常の登下校となりました。
自転車を学校に置いている人が多いことから、徒歩や車での送迎の人がたくさんいました。水泳授業も再開しました。通常の学習が続くといいですね。
今後のクマ情報にも注意していきましょう。
一斉下校2日目
昨日に引き続き、本日も保護者迎えの一斉下校の対応をとらせていただきました。おかげさまで、スムーズな帰宅となりました。
今週は、暑い日が続く中、水泳授業が始まったとたんクマ騒動があり、残念でしたね。何よりも安全第一で過ごすことの大切さを学んだ週でした。
この土日もクマ情報に気を付けながら過ごしてください。
それでは、安全な週末を!
保護者迎えの一斉下校
学区内のクマ目撃情報のため、保護者の皆様にお迎えをお願いしたところ、皆様のご協力のおかげで無事に「引き渡し」をすることができました。
教室では、勉強や読書に時間を使う人、早く迎えが来ないか外を見ている人と様々な姿がありました。
事故なく大変スムーズに生徒を送り出すことができ、ほっとしています。急なお願いにもかかわらずご協力いただき、本当にありがとうございました。
まだまだ油断はできません。今後の情報にもご注意ください。
あいさつ運動
今朝の登校時、「市青少年育成市民会議」の皆様による「あいさつ運動」が行われました。登校してくる生徒を昇降口付近で迎え、あいさつの声をかけていただきました。
朝から元気なあいさつが飛び交い、よいスタートとなりましたね。
あいさつ運動のあと、ネットトラブル防止啓発のトイレットペーパーをいただきました。ネットトラブル対策のポイント等が印刷されています。各階のトイレに置いて使用させていいただきます。
地域の皆様から見守られていることに感謝の気持ちを持った朝のスタートでした。ありがとうございました。
水泳授業開始
今日から水泳授業が始まりました。初日から全学年学級で行いました。
最初に体に水をかけてから入水し、蹴伸び、歩行と、水に慣れるための簡単な運動を行いました。
久しぶりの水泳を楽しみにしていた生徒が多かったようです。水中歩行では「流れるプール」となり、自然と体が進んでいる人もいましたね。今日はそれほど日差しがあるわけではありませんでしたが、今後、暑さをしのぎながら泳力を高めてほしいと思います。
水泳後の授業にもしっかりと取り組んでいた大富中生でした。
プール開き
7月からの水泳授業を前に、「プール開き」を行いました。校長および生徒会長、副会長が代表で安全を祈願しました。
放課後は、教員が救急法やプール使用上の注意を確認しました。いざという時に備えての対応等について学びました。
教員の対応について、授業でも生徒と共有しています。毎年全国各地で水の事故が起きています。まず起こらないようにすること、そして起こった場合の対応について、教員も生徒も心得て、安全第一で水泳授業を行います。
今日で6月が終わり、明日から7月です。「上半期」が終わり「下半期」に入ります。これからまた暑い日がやってきます。健康に気を付けて毎日元気に過ごしましょう。
教育委員会訪問
教育委員会の皆様が来校し、大富中の様子を見ていきました。授業の様子や学校のことについて、「楽しそうに歌っている」「授業に熱心に取り組んでいる」「生徒会企画での縦のつながりがよい」「安心した環境で学んでいる」などなど、たくさんの賞讃をいただきました。一方で、今後、学校として見直していかなければならない点もご指摘いただきました。
もうすぐ7月に入り、1学期も終盤に入ります。まずは、1学期の学習や活動に生徒も職員も一緒になって取り組み、成果のあるものにしていきたいと思います。本日はご指導ありがとうございました。
今週はテストも終わり気持ちがほっとしたのではないかと思います。残りの1学期をよいものにしていきましょう。土日、有意義な時間を過ごしてください。では、よい週末を!
1学期末テスト
1学期末テストを行いました。当然ながら、どの学級でも真剣に問題に向き合っている姿がありました。
3年生教室では、朝から勉強の話でもちきりだったようです。さすが3年生、意識が高いですね。
テストは終わったわけですが、ここからが始まりです。復習をしっかりと行い、「できた」「分かった」を少しでも増やしていきましょう。
テスト前学習会
明日の1学期末テストに向けて、先週から「テスト前学習会」に取り組んできました。今回は主に自学自習で行いました。分からないところは、教科担当などに質問することもあります。
どの教室でも、真剣に学習に取り組んでいました。家に帰ってからも、しっかり復習して明日に備えましょう。テスト後に「できた」を増やしていきましょう!
生徒会スローガン看板
昨日6/23(月)、校舎正面に生徒会スローガン看板を設置しました。
今年度のスローガンは「『彩晄』(さいこう) さいこうのかがやき」です。文字や配色などのデザインは生徒会役員が考えました。
常にこのスローガンのもとに生徒会活動を展開していきます。生徒の皆さん、がんばりましょう!
(生徒会スローガン看板は、毎年、大富中和心会協力金で作成しています。地域の皆様、ありがとうございました。)
プール清掃
6/20(金)の6校時、1年生が「プール清掃」を行いました。プールそのものは業務員さんからこまめに手入れをしていただいたので、主にプールサイドの草取りを行いました。更衣室の使い方やプールへの出入り方法などについても学びました。
日差しもありましたが、みんな一生懸命清掃を行いました。
6月30日(月)にプール開きを行い、その日から早速水泳授業が始まります。泳力向上を目指すとともに、水の事故から身を守る方法も学んでいきましょう。
猛暑の中の涼しさ
今週は暑い日が続いています。学校では「スーパークールビズ」として、半袖短パン運動着での登校可としています。教室では冷房使用、体育館には冷風機を設置して、タオル持参で水分補給も適宜行い暑さをしのいでいます。7月のプール授業に備えて、本日1年生がプール清掃を行いました。
そんな中、大富中には自然の涼しさを感じる「ビオトープ」があります。真夏の暑い日でも松の木陰は風が通り、不思議と心地よさを感じます。池には蓮の花やメダカが生育して涼しげな様子を見て楽しめます。
来週は期末テストがあります。この土日も時間をうまく使って家庭学習を頑張ってほしいです。では、よい週末を!
教育実習終了
大富中の先輩2名による教育実習が終了しました。
2人とも授業を始めとする日々の教育活動に、大変一生懸命取り組みました。生徒の皆さんも、大変多くのことを学び、一緒に過ごした日々はお互いに充実したものとなりました。
これからそれぞれの大学へ戻って、さらに勉学に励むことになります。お二人の先生、これからの目標に向かって頑張ってほしいと思います。私たち大富中生もがんばります!
ありがとうございました。
調理実習
2年生は調理実習を行いました。今日は主に包丁の使い方を学びました。
作業の説明を聞いた後、キュウリ、タマネギ、ニンジン、キャベツ、ジャガイモ、ウインナーソーセージを包丁で切りました。
刃物を扱うので、みんな真剣です。上手に切っていましたよ。
キュウリ以外の野菜とウインナーソーセージは煮込んでスープにしました。
「スープの素」も加え、おいしそうなスープの出来上がりです。給食と一緒に食べました。
授業で学んだことを生活の中で実践するのも、技術・家庭科の勉強の一つです。ぜひ、家でも料理をしてみてください。
総体後の登校日
総体明けの登校日、色々な思いで登校したのではないかと思います。そんな中、元気な姿を見ることができました。さすが大富中生ですね。
今日は全校集会を行いました。表彰、各種大会の報告会、生徒会企画など、盛沢山でした。
生徒会企画では、執行部が準備した「お絵描き伝言ゲーム」を行いました。
初めに、事前に縦割りで分けられた班ごと整列し、円くなって自己紹介をしました。顔と名前はほぼ知っているので「好きな色」も紹介しました。
次に伝言ゲームです。縦に並んで、先頭からお題の絵を描いて次の人に見せ、次の人がその絵を描いてまた次の人に見せてと続きます。前の人の絵を見ながら絵を描いてはいけません。
最後まで絵がちゃんと伝わった班が多かったようです。みんな楽しめたようですね。
表彰、報告会のあとに菅野校長から「節目は自分を変えるチャンス。新たな目標に向かってがんばりましょう。」というお話をいただきました。気持ちの切り替えに時間がかかるかもしれませんが、早く次の目標に向かいましょう。
さて、次の目標は!?
総体前日の部活動
明日は地区中総体。今日は前日の部活動でした。
学校では3つの部が練習をしていました。明日からの試合に向けて、調整などを行っていました。
大会が終わったら、「オレたち彩晄!」でしたね。みんな頑張ってきてください。もちろん、校外活動のみなさんも。
6/16(月)は休業日です。事故なく安全に過ごして、6/17(火)、元気に登校しましょう。
教育実習生授業研究会 その2
昨日に引き続き、教育実習生の授業研究会を行いました。今日は2年生の社会科、地理的分野で、日本のさまざまな自然災害についての学習です。課題は「おそらく今年も何かしらの自然災害は起きます。そのときあなたは何ができますか。」です。
最初に様々な自然災害について、大富地区ではどのぐらいの可能性で発生しそうなのかを考えました。地震、洪水は可能性はあるが、津波、土砂崩れ、火砕流の可能性は低いという答えが多かったようです。
そして、東根市のハザードマップを見て、大富地区の状況を確認しました。「自分の家はここだ」「大富中は大丈夫かな?」などの会話がありました。さらに内閣府による5段階の避難レベルのチラシを見て、大富地区にレベル4が発令されたときにどうしたらよいのかを考えました。「絶対に避難しなければならない」のですね。
最後は、どんな行動が「自助、共助、公助」に当たるのかグループごとに話し合い、全体で確認しました。身近で必要感のある資料をもとに、グループでの活発な話し合いが自然と湧き起こる授業でした。
短い期間の中でしたが実習生二人とも生徒と良好な関係をつくり、心がつながっているからこそ授業が成り立つのですね。
大富中生の皆さん、先輩のように自分の夢をもって行動できる人になってくださいね!
春季・夏季各種大会壮行式
今日は「春季・夏季各種大会壮行式」を行いました。部活動任意加入、放課後活動の多様化に伴い、中体連関係の大会をはじめ、他の大会、コンクール等に出場・出品する生徒も含め、全校生徒で激励する会をもちました。
生徒入場後、各団体や個人が決意表明をしました。一人一人に温かい拍手が送られました。
そして、応援団による全校応援です。
菅野校長よりある作戦をいただきました。悔いの残らない大会にするために…「プラス思考で『彩晄』大作戦」です。苦しい場面をプラス思考で乗り越え、大会が終わった時に「オレたち彩晄!」と言うのでしたね。生徒の皆さん、生徒会スローガンのように「彩晄(最高)の大会」にしてください!
3年生です。
たくさんの保護者の皆様にご来場いただきました。温かい応援、ありがとうございました。
教育実習生授業研究会
今日の6校時に、教育実習生の授業研究会を行いました。3年生の社会科で、日本経済が急成長し、世界有数の経済大国になった頃の歴史的分野の学習です。課題は「日本がどのように経済大国になり、国内や国際社会にどのような影響を与えたのか。」です。大学の先生、指導担当教員、校内の教員が参観する中で授業が進みました。
ワークシートの問いの答えを教科書に書いてある言葉から探して、貿易摩擦、地価、株価などの知識・技能を確認しました。その後、日本が国際社会でどのような役割を求められていたのか、1つのグラフから読み取れることを、キーワードをもとに考えました。
考えたことを発表し、全体で共有しました。
実習生とは言え、授業は真剣勝負です。若いのに慌てることなく、落ち着いて授業を行なっていました。
もう少し実習は続きます。大富中の先輩としての生き方を、後輩にたくさん伝えてほしいです。
さくらんぼ給食、後日談…
昨日のさくらんぼ給食のあと、職員室にたくさんのさくらんぼがありました。なんと「大富中産」のさくらんぼです。大富中のさくらんぼの木から技能士さんが収穫してくれました。例年、鳥に食べられてしまうようでしたが、結構残っていたようです。職員が「試食」し、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
第1回学校運営協議会
本日、大富小学校と合同で「第1回学校運営協議会」を開催しました。保護者、地域の皆様から学校運営にご協力いただき、学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むことが目的で設置された組織です。
学校運営協議会委員は、校長が推薦し、教育委員会に任命された地域の皆様です。
大富小、大富中校長よりそれぞれの学校経営方針について説明し、その内容について委員の皆様から承認していただきました。また、懇談の中でいただいた委員の皆様からのご意見は、これからの学校運営に役立つものとなりました。
大富地区ではまだ始まったばかりの取り組みです。今後、地域の皆様に様々な形で学校運営にご協力いただくこともあるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さくらんぼ給食
今日の給食に「さくらんぼ」が登場しました。果樹王国ひがしね地産地消協議会より提供していただいた「佐藤錦」です。
広報委員から放送で佐藤錦について説明があり、各教室ではおいしそうにさくらんぼを頬張る姿が見られました。
関係者の皆様、おいしいさくらんぼ、ありがとうございました。
比喩の効果
1年1組の国語は「言葉」についての学習です。課題は「身の回りに比喩はある? 筆者の視点で探してみよう。」です。
最初にドーナツ型の部品の形状について、比喩を使わないで説明するとどうなるかを試しました。「円柱を曲げて…」「曲がったら円柱ではないな…」等のやり取りがあり、生徒が説明したとおりに教員が絵を描くと…
そこで、比喩には「形状を分かりやすく伝える効果」や「物事の特性をより生き生きと印象づける効果」があることを学び、身の回りの比喩を探しました。
早速、今読んでいる本から探したり、タブレットで調べたりしていました。
いろいろな比喩表現を学び、効果を生かして説明すると分かりやすく相手に伝わるかもしれませんね。生活の中で比喩を生かした会話ができるようになると、表現の幅が広がりますよ。
合唱発表会に向けて
3年生の音楽の授業を覗いてみました。曲は「平和の鐘」。戦争で苦しんだ先人の思いを継いで平和を願う歌です。混声四部合唱で歌います。
今日の課題は「2パートずつ合わせよう」です。女声、男声それぞれ2パートの、入るタイミングや言葉とリズムを合わせました。
男声パートです。教育実習生も一緒に練習しています。
女声パートです。きれいな声を響かせていました。
最後に全体で合わせました。
さすが3年生、声量があります。でも、まだまだ課題はたくさんあるようですね。最高学年として、「彩晄」の歌声を期待しています!
いよいよ来週末は地区中総体です。総体前の部活動の回数も残り少なくなってきました。戦術を確認したり体調を整えたりして「彩晄」の状態で大会に臨んでくださいね。それでは、よい週末を!
調べる
最初は2年生の社会科です。「私のおすすめの作品」として調べた文化財についての発表会でした。生徒が選んだ「作品」は多種多様で、神社仏閣、お城、土偶、小判などなど。中には刀剣もありました。発表を聞きいて評価の観点に照らして内容のよかったものを選びながら、調べる力を高めていきます。
1年2組の理科の授業では、無セキツイ動物である「イカ」を解剖し、体のつくりを調べました。
「ヌルヌルするー!(からだ全体)」「キャー、墨だ!(墨袋)」」「拡大されて見えるよ(眼球の水晶体)」「カニの足みたいだ(カラストンビ)」。いろいろな反応がありましたよ。最初は恐る恐る触っていましたが、だんだんと慣れてきている様子でした。
午後は「総合響(ひびき)」の第1回目、探究学習の進め方についてのオリエンテーションです。
担当の教員が2種類のお菓子について「どちらが人気があるのか?」と疑問を投げかけました。そこから始まって「おいしさの秘密はどこにあるのか?」「違いは何だろうか?」と疑問が広がり、さらに「年を重ねると、味覚は変わっていくのか?」「日本人と外国人の味覚の違いは?」と、次々と新たな課題が生み出されました。そして課題を解決するために情報の収集、整理・分析をしてまとめ・発表と進めていくことを学びました。
総合響で調べたことを発表する学習成果交流会を8月29日(金)に学年内で、9月5日(金)に学年代表が全校生徒の前で行います。どんな発表になるのか今から楽しみです!
成長
昨日は、大富小の先生方が大富中に来校し、1年生の様子をご覧になりました。現1年生が小学校6年生の時にお世話になった先生方です。
終わりの会を参観していただき、激励の言葉をいただきました。生徒は久しぶりの再会に大喜びで、目を輝かせてお話を聞いていましたよ。その後、小中の先生方で皆さんの成長について話し合いを持ちました。小学校の先生方もとても喜んでいました。
そして今日は、今年度第1回の校内授業研究会を行いました。1年1組の数学です。課題は「より簡単に平均を求める方法を考えよう」です。
最初に、問題を個別に自力で解きました。その後、グループで解き方や考え方などを確認したあと、新たな問題に挑戦して知識・技能を学びました。
たくさんの先生方に囲まれてプレッシャーがかかる場面かと思いきや、普段通りに活動していましたよ。
最後の自分の考えを説明する場面では、自分一人では気づかなかった様々な考えに気づくことができました。
授業後は、教員の学びの場面です。教員も「協働的」に学び合ったあと、講師としてお招きした先生からご指導をいただきました。
生徒も教員も成長を目指して、日々学び続ける大富中学校でした。
生の英語を学ぶ
今年度もALTのチアゴ先生から英語を学んでいます。チアゴ先生には大富中に週1~2回ほど来ていただいています。今日は、2年生の英語を覗いてみました。
新出単語の読みや意味を確認をしている時、個別に生徒の様子を見たり、巡回して全体を見たりしてくださいました。
チアゴ先生から大富中のみなさんにメッセージをいただきました。
意味が分かりますか?
「自分を信じて前に進み続けてください。ベストを尽くせば、素晴らしいことがきっとできます。」という意味です。チアゴ先生が日本に来て英語を教えているように、大富中のみんなも何か目標に向かって前に進んでほしいですね。
チアゴ先生とたくさん会話をして、生の英語を学んでくださいね。
さくらんぼマラソンボランティア
昨日6/1(日)、恒例のさくらんぼマラソン大会が開催され、大富中から「ひがしね特産エイド」のボランティアとして37名の生徒が参加しました。コース沿道でさくらんぼ、リンゴジュースをランナーに振る舞う活動です。
準備の様子です。
次々と走ってくるランナーに渡したり、声援を送ったり。
人、人、人で混みあっています。準備が間に合うか!? ランナーも足を止めておいしいさくらんぼをいただいていました。
本校職員もランナーとして参加しました。
ランナーにさくらんぼやリンゴジュースを手渡すと「ありがとう」「うまい」「疲れが取れるよ」などと応えてくれました。心の交流、これがいいんですよねえ。
来年もボランティア活動があれば、たくさんの皆さんに参加していただきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
修学旅行を振り返る
修学旅行が終わって、あっという間に1週間が過ぎました。今日の「総合」で、3年生は修学旅行のまとめをしていました。
全員図書室に集まり、自主研修班ごとに分かれて大判模造紙に振り返りを書き出しています。しおりを見たり、デジタルカメラで撮影してきた写真をタブレットに読み込んだりと、楽しい思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。
完成したら廊下に掲示して全校生徒に見てもらいます。楽しかった中にも「学び」はあるはず! 今回の修学旅行のまとめをしっかり行い、締めくくりとしましょう。
今日で5月の登校日が終わりです。来週から6月に入り、いよいよ部活動の集大成、地区中総体を迎えます。この土日も体調管理をしっかり行い、また来週元気に会いましょう! それでは、よい週末を!
(池の蓮の花がつぎつぎと咲いています。メダカも元気に泳いでいますよ。)
合唱発表会に向けて
7月29日(火)の通知表配付の日に、合唱発表会を行います。音楽の授業では、発表会に向けた合唱練習を行っています。今日は、2年生の様子を見てみました。
曲は「野生の馬」。野生の馬が生命の神秘を感じながらどこまでも駆けてゆくという歌を混声三部合唱で歌います。
最初に校歌の斉唱で声出しです。
次に各パートに分かれての練習です。
男声パート
アルトパート
ソプラノパート
まだ練習が始まったばかりで、各パートとも繰り返しCDを流して旋律を覚えているところでした。あと2か月ほどで合唱に仕上げていきます。週1時間の授業なので時間を有効に使い、練習を積み上げたいですね。
各学年ともよりよい歌声になるようがんばりましょう!
短距離走を極める
3年生の保体では、グラウンドで短距離走を行いました。50m走のタイム短縮を目指す授業です。
今日はスターター、計時、記録、ビデオ係等、役割を分担しながら50m走のタイムを計測しました。とても天気がよくおだやかな日差しの中、2人ずつ競い合いながら一生懸命走っていましたよ。
今後、練習方法を工夫したりフォームを改善したりして、タイム短縮に挑みます。どのぐらいタイムが縮まるのか楽しみですね。
水彩絵の具で描く
今日の1年生美術は「水彩絵の具で描く」という学習でした。課題は「(水彩絵の具の)使い方を学ぼう」で、ゴールの姿は「混色で色づくりができる」「道具をうまく使える」です。絵の具の三原色(赤、青、黄)でできるだけたくさんの色をつくりながら、幼稚園保育園時代からなじみのある水彩絵の具の使い方を復習しました。(写真は1年2組の授業です。)
「こんな色になった」「みどり色ができたよ」「さっきとは少し違う色だね」などの声が聞こえてきましたよ。準備から色づくり終了までの約10分で、多い人は30色以上つくりました。
振り返りでは、「三色でたくさんの色がつくれるのに驚いた」「同系色でも少しずつ違う色がつくれた」「水分が多いと淡い色がつくれる」などの記述がありました。中には、パレットのひと部屋だけでたくさんの色を作っている人がいましたよ。筆洗も部屋を分けて使っていました。道具もうまく使えたようでした。
次回は絵の具で「色相環」を表します。楽しみですね。
新たな気持ちで
先週は学年ごとの体験的な活動を無事に終えることができました。3年生からは、たくさんのお土産話を聞くことができましたよ。徐々に学校生活のリズムを取り戻していきましょう。
さて、今日は2名の教育実習生をお迎えしました。いずれも大富中の卒業生です。将来は教員を志している方々です。
朝の集会で全校生に紹介した後、講義を聞いたり生徒と共に活動したりと、緊張の連続だったようです。それでも初日から充実した様子で、3週間続く実習に向けて気持ちを新たにしていました。
午後は先輩教員の授業を参観しました。
池ではメダカが泳ぎ回り、蓮の花も咲き始めました。命ある生物たちも新たな気持ちで活発に活動を始めているかのようです。生徒の皆さんも、日々の活動に新たな気持ちで取り組んでいきたいですね!
体験的に学ぶ 3日目
今日は、村山教育事務所から講師の先生お二人をお招きして、1,2年生にボランティア講座をしていただきました。タイトルは「これからのボランティア ~つなぐ ひらく 見つける~」です。
「どんなボランティアをしたことがありますか」から始まり、「自分たちはどんなボランティアができるのか」「それは誰のため、何のためになるのか」「その活動がどうなるのか、どうなってほしいのか」を4人組で考えました。
あるグループは、「老人ホームでの活動やこども食堂などは、困っている人を助けることになる」、別のグループは、「空き缶拾いや海のゴミ拾いなどは、地球のためになり、生き物が生きやすくなる」などとまとめていました。自分たちの視点で、たくさんの考えを出していましたね。
そして、近くのグループと意見交換をして学び合いました。
最後に代表生徒が「ボランティアというのは自分たちの身の回りにたくさんあることが分かりました。ボランティアを心がけていきたいです」と感想とお礼の言葉を述べて、ボランティア講座を終えました。
これからいろいろな奉仕的な活動に取り組みます。それだけでなく、今日自分たちが考えた「ボランティア」を実践していく方法を考え、学級や学年で実際にやってみてはどうでしょうか。やった人にだけわかる「実感」を得られるかもしれませんよ。
講師の先生方、今日は貴重な機会を提供していただきありがとうございました。
3年生の修学旅行は最終日、今日の18:40に山形空港に到着予定です。たくさんのお土産話が楽しみですね。この週末はゆっくり休んで、来週からまたがんばりましょう。
体験的に学ぶ 2日目
1年生は「団結・友情・思いやり」をスローガンに、朝日少年自然の家で研修を行いました。あいにくの雨模様で予定していたウォーク・ラリーはできませんでしたが、係が準備したレクリエーションを行いました。お昼はカレー作り、最後は清掃ボランティア。解散式では、「臨機応変に対応する力が身についた」「みんなしっかり活動できた」と代表生徒が感想を述べていましたよ。
2年生は、職場体験学習の最終日です。それぞれの場所で活動しました。明日からまとめの学習に入ります。ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
3年生の修学旅行は、今日の日程を順調にこなしています。明日は最終日。ほぼ1日「ディズニー・シー」で過ごします。楽しみですね!
体験的に学ぶ 1日目
今日から学年ごとの「体験的」な活動が始まりました。
3年生は東京方面修学旅行へ出発! 朝の空港ロビーには、たくさんの保護者の皆様から見送りに来ていただきました。初めての飛行機に、不安を隠せない表情も…。でも全員無事に東京へ到着。1日目の行程を順調にこなしています。
2年生は職場体験学習です。それぞれ選択した職場で仕事をしました。仕事を通して、働くことへの考え方が深まることでしょう。
1年生は村山警察署から講師をお招きして、「知っておきたいSNSの利用法」という演題で講演をしていただきました。SNS関連の犯罪や闇バイトのことなど、具体例を挙げて分かりやすく教えていただきました。感想からは、自分事として話を聞いている様子が伝わりました。
明日も学年ごとに活動します。体験を通して、学びを深めていきましょう。