学校ブログ
全国学力・学習状況調査
今日は3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」を行いました。午前中に国語、数学、生徒質問紙。午後から理科(コンピュータを使用)を行いました。
結果が出たら、得意不得意を分析して、今後の学習に役立てましょう。
今日の朝の登校風景です。
桜も綺麗に咲いています。明日はお花見をします。晴れるといいですね!
ジャガイモ植え
2年生技術科で、学校の畑にジャガイモの種イモを植えました。
肌寒い中でしたが、元気に作業を行いました。7月下旬に収穫をします。元気なジャガイモが育つといいですね。
なぜ道徳を学ぶのか?
1年生は学年合同で道徳の授業を行いました。
「しょっぱい卵焼き」という資料をもとにした授業を通して、登場人物の言動から自分が思ったことを理由を挙げて出し合いながら「なぜ道徳を学ぶのか?」ということについて考えました。
道徳授業は、迷いや葛藤を感じる場面で、自分の考え方や行動の仕方を友だちと話し合うことにより、今の自分の課題やよさに気付いたり、よりよい考え方を生み出したりする時間と言えます。また、自分が考えた理由が大事で、仲間の意見も参考にして、自分なりのよりよい答えを見つけていくものでもあります。
授業を通して学んだことを、実際の生活場面で実践していきたいですね。
桜開花
4/12(土)あたりから、大富中の桜も徐々に咲き始めました。今日はあいにくの雨模様でしたが、昨日よりも今日、朝よりも日中と、開花が進んでいる様子が分かるようになってきました。
今週中に、お花見をする予定です。晴れることを願っています。
生徒会入会式
6校時に生徒会入会式を行いました。生徒会役員が中心になって準備をし、1年生に生徒会活動や部活動などについて、寸劇も交えてわかりやすく説明してくれました。
応援団による応援も披露し、1年生を激励しました。
最後に1年生代表生徒が「先輩方が楽しませてくれて安心しました。これから頑張っていきます。」と感想、お礼を述べました。
放課後は部活動体験です。1年生のみなさんは、どの部に興味を持ちましたか? 見学、体験を通して、自分に合った放課後の過ごし方を決めてくださいね。
今週は、どの学年も新しい環境での生活が始まった週でした。来週はテストなどもあります。週末はゆっくり体を休めて、また来週元気に過ごしましょう!
静と動
1時間目は全校オリエンテーションの最後、学習について話を聞きました。何をどのように学ぶのか、評価はどのように行われるのか、協働的な学習とは何か、総合的な学習の時間で何を学ぶのかなどなど。盛沢山でした。メモを取りながら聞く場面もありました。
2校時からは1,2年生が笹原スクールカウンセラーよりかかわり方について学ぶ授業をしていただきました。1年1組では「先生ビンゴ」、「アドジャン」を行いました。先生の好きな食べ物を話し合いながら予想したり、じゃんけんで順番を決めてお題について話したり聞いたりしました。
放課後は読書タイムです。3年生教室ではシーンと静まり返って読書にふけっていました。さすが3年生! 活字を読むことで脳が鍛えられるそうです。
静と動で充実した1日を過ごしました。
オリエンテーション
1年生は学年で校舎の使い方について説明を受けました。その後、全校オリエンテーションを行い、主に生活、保健、安全にかかわることについて担当教員の説明を聞きました。
午後からは、交通指導員の皆様をお招きして、交通安全教室を行いました。
なぜ交通ルールがあるのか、交通ルールを守ることの大切さなどについて、実際の事故の事例も交えてお話していただきました。下校時は、職員も交差点などに立ち、自転車の安全な乗り方の見届け指導を行いました。
自転車を正しく安全に利用し、事故なく過ごしましょう!
出発の日
今日は、入学式を行いました。新入生42名が入学し、全校生徒118名、教職員27名で令和7年度の大富中学校がスタートしました。会場全体が凛とした空気に包まれ、式が進行しました。
1年間、「輝き 伸びる 大富中」を目指して、共に成長していきましょう!
出会いの春
本日は、久しぶりの登校日でした。
午前中に新任式、始業式、学級開き等を行いました。
新任式では、生徒代表が歓迎の言葉を述べ、新任の職員8名があいさつをしました。始業式では、2、3年生の代表生徒が決意を述べました。校長より、「お互いを高め合い、意見を出し合い、共に成長できる1年にしていきましょう。」というお話がありました。
その後、2年生、3年生は学年・学級開きを行い、学級として今年度のスタートを切りました。
午後からは、新入生が登校し、明日の入学式に向けて練習を行いました。表情からは緊張が感じられましたが、式練習でのきびきびとした所作からは、新しい生活への期待、やる気を感じました。
今日の新しい出会いを大切にして、令和7年度の大富中学校での生活をよいものにして行きましょう!
別れの春
本日、離任式が行われました。
今年度で大富中学校を離れられる先生方へ、代表生徒からの感謝の言葉と花束を贈呈しました。先生方からは、「みなさんのますますの成長を期待しています。」「大富中学校を離れても、みなさんのことを応援しています。」「新しい環境でも、お互いに頑張りましょう。」といった温かいメッセージをいただきました。
式の最後には、感謝の気持ちを込め、校歌を斉唱。このメンバーで歌う最後の校歌です。これまでの思い出がよみがえり、涙を流す姿もありました。
先生方と過ごした日々は、私たちにとってかけがえのないものです。教えていただいたことや支えていただいたことを胸に、それぞれの目標に向かって歩んでいきたいと思います。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
旅立ち
本日、第78回卒業証書授与式が執り行われました。今年度の卒業生は35名。3年間の思い出が詰まった学び舎を巣立つ日となりました。
式では、卒業生一人ひとりが校長先生から卒業証書を受け取りました。その姿は凛としていました。卒業生代表の答辞では、仲間との思い出、地域の方々やご家族、職員への感謝の気持ち、後輩へ託す言葉などが語られ、会場は感動に包まれました。
卒業式の後は、教室で学級活動。涙を流す姿もあり、担任とクラスメートとの最後の学活に、名残を惜しんでいるようでした。
その後の門出式では、保護者のみなさまに見守られながら、在校生と職員からエールが贈られました。前生徒会長や前応援団を中心に行われた、卒業生から在校生へのエールもサプライズで贈られ、出会えた喜び、一緒に過ごせた幸せ、別れの寂しさ、みなさんの新しい道への期待とが入り混じり、笑顔と涙で溢れました。
みなさんの未来が、笑顔と希望に満ちたものになりますように。ご卒業おめでとうございます。
成長を振り返る
本日、3学期修了式が行われ、今年度の締めくくりとなりました。生徒のみなさんは、校長先生からの講話を真剣に聞き、1年間の成長を振り返りました。学校行事や日々の学習・活動に取り組んできた生徒のみなさんの姿は、とても頼もしく感じられます。
修了式の後、各クラスで通知表が配付されました。担任からは、成績だけでなく、1年間の努力や成長した点について温かい言葉がかけられました。自分の成果をしっかりと受け止めていたようです。
3年生の教室では、9年間の成長の記録が一人ひとりに渡されました。結んであるリボンの長さが、みなさんの9年間で伸びた身長です。身も心も、本当に大きく成長しましたね。
いよいよ、明日は卒業式です。3年生にとっては、中学校生活最後の日となります。式が素晴らしいものになるよう、在校生・職員一同、心を込めて準備をしてまいりました。卒業生のみなさんが晴れやかな気持ちで旅立てるよう、明日を迎えましょう。
感謝を伝える
本日は、今年度最後の給食でした。3年生の教室では、おかわり争奪戦!最後の給食を惜しむように食べている姿が見られましたよ。
「給食といえば、カレーだよね!」
「サバの味噌煮も好き!」
「最後の給食、感謝していただきます。」
「給食センターさん、9年間ありがとうございました!」
東根市学校給食センターのみなさま、温かくて、バランスの考えられた美味しい給食を、毎日ありがとうございました。
6校時は、「3年生を送る会」を行いました。思い出の写真のスライドショーには、オープニングから大盛り上がり!楽しい日々を思い出しているようでしたね。旧担任の先生方からのビデオレターが流れると、懐かしむ様子が見られました。その後は、応援団と1・2年生からのエールと歌のプレゼント。最後に、3年生も歌でお返し。きれいな歌声が響きました。
卒業まであと2日。今日も素敵な思い出ができましたね。
3月11日
本日1校時、交通指導員さんをお招きし、3年生は感謝の会を行いました。お二人は、毎朝、風や雨の強い日も、日差しの強い日も、雪の降る寒い日も、休むことなく、交通指導をしてくださっています。生徒の皆さんを、そして地域を守ってくださり、本当にありがとうございます。
2年生は、最後の英語の授業で「サイコロトーク」をしていましたよ。サイコロの出た目でトピックが決まります。二人一組になり、そのトピックについて英語で会話を1分間続けました。笑顔が絶えず、とても楽しんだ様子でした。チアゴ先生、今年度も楽しい授業をありがとうございました。
1年生は、社会科教員手作りのカードゲームをしていました。その名も「気候・衣食住ドンジャラ」。とても頭を使うゲームのようですが、笑顔がたくさん見られましたよ。各班誰が勝利したのでしょうか。最後の社会の授業も、楽しく学んだ1年生でした。
東日本大震災より14年が経ちました。地震発生時刻の午後2時46分には全校生徒と全職員で黙祷を捧げ、命の尊さを感じながら平和を祈りました。
心
本日2校時「和心会入会式」が行われ、3年生が参加しました。「和心会」とは、大富中学校を支えてくださる組織のことです。今年度の卒業生35名が入会して、和心会の会員は5,346名になります。3年生のみなさんは、これまでに大富中学校を卒業された先輩方の仲間入りですね。卒業式まであと4日。旅立つ準備をしています。
給食後は、年度末大掃除の1日目でした。それぞれの思い出がつまった学校。感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃除をしましたよ。
↓ここに入ることは、普段はありませんね。体育館のステージ下の収納を引き出して・・・数名の生徒が奥に入り、掃除をしていました。
1年生の教室に掲げてある、今週の目標に目が留まりました。「一つひとつの行動の意味を考えて、その意味にそった行動をする」という意味だそうです。今週は、授業の他に、本日と明後日の大掃除、3年生を送る会、修了式、卒業式がありますね。最後の週、心を込めて取り組みましょう。
フルパワーで
本日は、県立高校の一般入試でした。登校した3年生で、1階から3階へのテーブルの大移動や、下駄箱の清掃、シール剥がしなどを行いましたよ。3年間使った校舎への感謝の思いを込めて、丁寧に作業。もう少しでこの校舎ともお別れですね。
3年生が3階の図書室まで運んだ大きなテーブルを早速使ったのは2年生。国語の時間に「百人一首かるた大会」を開催! 静かに聞き、真剣に探し、そして誰かが札をとると元気な声と笑顔が。楽しみながら学べましたね。有名な「ちはやぶる~」をとったのは誰でしょう?
1年生は、体育でバドミントンと卓球をしました。はじめのころに比べて、ラリーが続くようになりましたね。笑顔がたくさん見られました。今年度最後の体育の授業を思い切り楽しむ1年生でした。
登校日も残りわずかとなりました。来週も笑顔で会いましょう!それでは、よい週末を。
次へと
みなさんこんにちは。本日の大富中生の様子をお届けします!
1年生は数学の授業で「確率」を学習しています。「相対度数」を求めているところでした。タブレットを活用して、根気よく求めている姿が見られましたよ。相対度数から何がわかりましたか?
2年生は今年度最後の美術の授業でした。廊下に飾られていた作品も各自で回収し、すべての作品が返却されました。カメラに向かって自信作を見せてくれる生徒もいましたよ。来年度はどんな作品が学校を飾るのか楽しみです。
3年生は国語の時間に、「読めるかな?列対抗!漢字テスト」をしていましたよ。30秒間で解けるところまで解き、そのテスト用紙を後ろの席の人に渡します。次々に新たなテスト用紙が渡されていきました。最後の席の人は、ほとんど答えが書かれている状態で回ってきたので、最終チェックの役目でしたね。みんなで協力して答案を埋めていました。笑顔がたくさん見られ、とても楽しんでいるのが伝わってきました。緊張していた気持ちも少し和らいだかな?
明日はいよいよ、県立高校の一般入試ですね。これまでの努力が報われることを祈っています。みなさんの健闘を祈ります!Fight!3年生!
熱気
朝から降っていた雪が雨に変わりましたね。(・・・大富中生の熱気の影響もあるかもしれない!?) では、本日の授業の様子をお届けします!
1年生は、理科室で実験をしていましたよ。石灰岩とチャートに塩酸をかけているところでした。生徒のみなさんは興味津々! 片方からは泡が出ていましたね。そこからわかることは何でしょうか? 堆積岩の特徴を調べた後は化石について学びました。
2年生は、家庭科室で刺し子ファイルカバー制作の続きです。完成を目指して取り組みました。細かい作業に苦戦しながら刺繍をする姿や、真剣にミシン掛けをする姿などが見られましたよ。
3年生の社会はプリント学習でした。入試対策プリントの他に、山形県に関するクロスワードパズルなど楽しいプリントもありましたよ。それぞれが有意義に過ごしている様子が見られました。
さくらんぼ2組では、家庭科室でおやつ作りに挑戦!ワッフルを作っていましたよ。たくさんの笑顔が見られました。美味しく食べた後は、進んで食器洗いをする姿が。家でも挑戦してみてくださいね。
元気のおすそ分け~第2弾~
本日も気温が低い一日でしたが、元気な大富中生です。その様子をお届けしたいと思います!
1年生は、社会の授業で地理のドリルを解いていました。資料を駆使して、懸命に穴埋めしている様子が見られました。授業の終わりには、「第1回世界遺産クイズ」が開催され、大いに盛り上がった1年生でしたよ。何問わかったかな? 第2回も楽しみですね!
2年生の体育は、バドミントン。本日は「ドライブ」「クリア」「スマッシュ」に取り組みました。いつだって本気の2年生。素振りをしてフォームを確認する際にも、「ヒュンヒュン」と風を切る音が聞こえましたよ。
3年生は、美術の時間に篆刻の最後の仕上げをしていましたよ。完成した作品からは、それぞれが思いを込め、細部にまでこだわって作業していたのが伝わってくるようでした。本日は3年生にとって、中学校最後の美術の授業でした。美術の時間のたびに、みなさんは自分自身と向き合ってきたかと思います。これからも、美術を通して自己表現できたら素敵ですね。
「継」
今年度最後の月が始まりました。
校長室前の「今月の漢字」が更新されましたよ。
さて、本日の授業の様子です。
1年生は、国語の授業で、さまざまな表現技法を学んでいます。今日は「体言止め」について学んでいるところでした。
「『〇〇は賢い』を体言止めにすると、『賢い〇〇』になるよ。」
「そっか、そういうことか!」
体言止めにはどんな効果があるのかも考えていましたよ。
2年生は、数学で「箱ひげ図」について学んでいるところでした。箱ひげ図からどのようなことが読み取れるかを考えましたよ。箱ひげ図は、新しい学習指導要領に基づき、2021年度に中学2年の教科書に加わりました。これからの時代、データを分析する力が必要だからですね。
公立高校入試を今週末に控えた3年生は、演習問題に挑戦しています。みんなで教え合う姿も見られました。その問題の中に、2年生がちょうど学習した「箱ひげ図」の問題もありました。
「今」の積み重ねが、「未来」へと つながりますね。
みなさんは、次につなげるためにどんな3月にしたいですか?