大富中 今日のトピックス
新着
 昨日に引き続き、本日も保護者迎えの一斉下校の対応をとらせていただきました。おかげさまで、スムーズな帰宅となりました。  今週は、暑い日が続く中、水泳授業が始まったとたんクマ騒動があり、残念でしたね。何よりも安全第一で過ごすことの大切さを学んだ週でした。  この土日もクマ情報に気を付けながら過ごしてください。  それでは、安全な週末を!
 学区内のクマ目撃情報のため、保護者の皆様にお迎えをお願いしたところ、皆様のご協力のおかげで無事に「引き渡し」をすることができました。  教室では、勉強や読書に時間を使う人、早く迎えが来ないか外を見ている人と様々な姿がありました。  事故なく大変スムーズに生徒を送り出すことができ、ほっとしています。急なお願いにもかかわらずご協力いただき、本当にありがとうございました。  まだまだ油断はできません。今後の情報にもご注意ください。
 今朝の登校時、「市青少年育成市民会議」の皆様による「あいさつ運動」が行われました。登校してくる生徒を昇降口付近で迎え、あいさつの声をかけていただきました。  朝から元気なあいさつが飛び交い、よいスタートとなりましたね。   あいさつ運動のあと、ネットトラブル防止啓発のトイレットペーパーをいただきました。ネットトラブル対策のポイント等が印刷されています。各階のトイレに置いて使用させていいただきます。  地域の皆様から見守られていることに感謝の気持ちを持った朝のスタートでした。ありがとうございました。
【お知らせ】 ・7月4日(金)18:00から第2回PTA委員会を行います。  PTA委員の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
 今日から水泳授業が始まりました。初日から全学年学級で行いました。  最初に体に水をかけてから入水し、蹴伸び、歩行と、水に慣れるための簡単な運動を行いました。  久しぶりの水泳を楽しみにしていた生徒が多かったようです。水中歩行では「流れるプール」となり、自然と体が進んでいる人もいましたね。今日はそれほど日差しがあるわけではありませんでしたが、今後、暑さをしのぎながら泳力を高めてほしいと思います。  水泳後の授業にもしっかりと取り組んでいた大富中生でした。
06/30 16:53
 7月からの水泳授業を前に、「プール開き」を行いました。校長および生徒会長、副会長が代表で安全を祈願しました。  放課後は、教員が救急法やプール使用上の注意を確認しました。いざという時に備えての対応等について学びました。  教員の対応について、授業でも生徒と共有しています。毎年全国各地で水の事故が起きています。まず起こらないようにすること、そして起こった場合の対応について、教員も生徒も心得て、安全第一で水泳授業を行います。    今日で6月が終わり、明日から7月です。「上半期」が終わり「下半期」に入ります。これからまた暑い日がやってきます。健康に気を付けて毎日元気に過ごしましょう。