ブログ

学校ブログ

さくらんぼ給食

 今日の給食に「さくらんぼ」が登場しました。果樹王国ひがしね地産地消協議会より提供していただいた「佐藤錦」です。

 広報委員から放送で佐藤錦について説明があり、各教室ではおいしそうにさくらんぼを頬張る姿が見られました。広報委員会による紹介

さくらんぼ給食

おいしくいただきます

 関係者の皆様、おいしいさくらんぼ、ありがとうございました。

比喩の効果

 1年1組の国語は「言葉」についての学習です。課題は「身の回りに比喩はある? 筆者の視点で探してみよう。」です。

 最初にドーナツ型の部品の形状について、比喩を使わないで説明するとどうなるかを試しました。「円柱を曲げて…」「曲がったら円柱ではないな…」等のやり取りがあり、生徒が説明したとおりに教員が絵を描くと…比喩を使わないドーナツ

 そこで、比喩には「形状を分かりやすく伝える効果」や「物事の特性をより生き生きと印象づける効果」があることを学び、身の回りの比喩を探しました。

 早速、今読んでいる本から探したり、タブレットで調べたりしていました。

今読んでいる本から探す

タブレットで調べて探す

 いろいろな比喩表現を学び、効果を生かして説明すると分かりやすく相手に伝わるかもしれませんね。生活の中で比喩を生かした会話ができるようになると、表現の幅が広がりますよ。

合唱発表会に向けて

 3年生の音楽の授業を覗いてみました。曲は「平和の鐘」。戦争で苦しんだ先人の思いを継いで平和を願う歌です。混声四部合唱で歌います。

 今日の課題は「2パートずつ合わせよう」です。女声、男声それぞれ2パートの、入るタイミングや言葉とリズムを合わせました。

 男声パートです。教育実習生も一緒に練習しています。

男声パート

 女声パートです。きれいな声を響かせていました。

女声パート

 最後に全体で合わせました。

全体で練習

 さすが3年生、声量があります。でも、まだまだ課題はたくさんあるようですね。最高学年として、「彩晄」の歌声を期待しています!

 

 いよいよ来週末は地区中総体です。総体前の部活動の回数も残り少なくなってきました。戦術を確認したり体調を整えたりして「彩晄」の状態で大会に臨んでくださいね。それでは、よい週末を!

調べる

 最初は2年生の社会科です。「私のおすすめの作品」として調べた文化財についての発表会でした。生徒が選んだ「作品」は多種多様で、神社仏閣、お城、土偶、小判などなど。中には刀剣もありました。発表を聞きいて評価の観点に照らして内容のよかったものを選びながら、調べる力を高めていきます。
おすすめの作品発表会

国宝の太刀

 1年2組の理科の授業では、無セキツイ動物である「イカ」を解剖し、体のつくりを調べました。

 「ヌルヌルするー!(からだ全体)」「キャー、墨だ!(墨袋)」」「拡大されて見えるよ(眼球の水晶体)」「カニの足みたいだ(カラストンビ)」。いろいろな反応がありましたよ。最初は恐る恐る触っていましたが、だんだんと慣れてきている様子でした。

イカの解剖

イカの解剖②

 午後は「総合響(ひびき)」の第1回目、探究学習の進め方についてのオリエンテーションです。

 担当の教員が2種類のお菓子について「どちらが人気があるのか?」と疑問を投げかけました。そこから始まって「おいしさの秘密はどこにあるのか?」「違いは何だろうか?」と疑問が広がり、さらに「年を重ねると、味覚は変わっていくのか?」「日本人と外国人の味覚の違いは?」と、次々と新たな課題が生み出されました。そして課題を解決するために情報の収集、整理・分析をしてまとめ・発表と進めていくことを学びました。

総合響➀

教室で課題設定

 総合響で調べたことを発表する学習成果交流会を8月29日(金)に学年内で、9月5日(金)に学年代表が全校生徒の前で行います。どんな発表になるのか今から楽しみです!

成長

 昨日は、大富小の先生方が大富中に来校し、1年生の様子をご覧になりました。現1年生が小学校6年生の時にお世話になった先生方です。

1の1終わりの会

1の2終わりの会

 終わりの会を参観していただき、激励の言葉をいただきました。生徒は久しぶりの再会に大喜びで、目を輝かせてお話を聞いていましたよ。その後、小中の先生方で皆さんの成長について話し合いを持ちました。小学校の先生方もとても喜んでいました。

 

 そして今日は、今年度第1回の校内授業研究会を行いました。1年1組の数学です。課題は「より簡単に平均を求める方法を考えよう」です。

 最初に、問題を個別に自力で解きました。その後、グループで解き方や考え方などを確認したあと、新たな問題に挑戦して知識・技能を学びました。

個別に問題に挑戦

グループで話し合い

 たくさんの先生方に囲まれてプレッシャーがかかる場面かと思いきや、普段通りに活動していましたよ。

自分の考えを説明

 最後の自分の考えを説明する場面では、自分一人では気づかなかった様々な考えに気づくことができました。

 授業後は、教員の学びの場面です。教員も「協働的」に学び合ったあと、講師としてお招きした先生からご指導をいただきました。

協働的に学ぶ

講師の先生から学ぶ

 生徒も教員も成長を目指して、日々学び続ける大富中学校でした。