ブログ

学校ブログ

11月7日(月) バイキング給食の実施

 本日バイキング給食が行われました。東根市給食センター所長様はじめ,センター職員の方6名が体育館に準備して下さったたくさんの料理を,3年生の皆さんが美味しくいただいたところです。このバイキング給食をきっかけに,来週,本校では「心をはぐくむ学校給食週間」として,食についての学びを行います。給食の時間に,厚生委員が,給食で使用されている「食材」のルーツや特徴についてお話をする予定です。

11月4日(金) 学習成果交流会「完結」(前半) 校外活動発表会(後半)

学習成果交流会「完結」(前半) 

 各学年代表の発表が行われました。改めて生徒の皆さんの「知的好奇心の強さ」を感じた発表でした。また,自分の中で完結するだけでなく,現代社会や未来に対する提言も含まれ,社会に貢献していこうとする気持ちが,確実に養われていることを感じました。

校外活動発表会(後半)

 校外で活躍する皆さんの姿を中々観ることができません。違う一面,魅力を見ることができる貴重な時間です。本日は,ピアノ・フルートの音楽系発表,柔道,そして,郷土yamagata探究コンテストへの出品作品の発表会を実施し,それぞれの皆さんの魅力を堪能したところです。

11月1日(火)さくらんぼ学級の学び~カフェで憩いの場をつくりたい~

 3年生と職員を招待しての「カフェ」をオープン。スイートポテトとたこ焼き型ホットケーキ,ポップコーンをふるまいました。「カフェ」をオープンするために必要な招待券づくり(国語,技術),包丁の使い方(家庭)を学習し,学びをオープンに活かしました。

 

10月30日(日) 大富地区総合文化祭

大富公民館を会場に、大富地区文化祭が10月30日(日)に行われました。地域の方々の作品が数々並べられ、来場されている皆さんの笑顔の絶えない1日となりました。本校3年生も、カクレトミヨの標語を出品し、文化祭を盛り上げました。大富地区を盛り上げてくださるために、準備してくださった皆さんありがとうございました。

フリー参観Week1日目「学習成果交流会1回目~学年内グループ発表会」

 総合的な学習の学びを全員が発表しました。各学年の発達段階に応じた発表でした。参観された保護者の皆様から,「このような学習こそ,今後必要になって来る」「想像より完成されていた発表で感心した」等の感想をいただきました。

ねらい  ① 言語能力を身に付ける。② 課題発見・解決能力を身に付ける。③ 情報活用能力を身に付ける。

 自らの興味関心,疑問から学習したいことを「課題」とし,課題解決のために必要な「情報」を「収集・選択」する力と,プレゼンする力が確実に身についていることが分かりました。これからは,「収集・選択」した「情報」を考察したり比較したりして,根拠を持って説明する力を身に付けられるよう,学習をより深めていく支援をしていきます。

 「学習成果交流会1回目~学年内グループ発表会」で,グループの仲間に選ばれた皆さんが,来週10月31日(月)「学習成果交流会2回目~学年内発表会」で発表します。この土日に,より「深まった」内容に,更に仕上げた発表が楽しみです。

10月26日(水)「ちょこっとボランティア」「秋の読書祭り」の開催 ~生徒会活動~

 昨日,生徒会長から,「ちょこっとボランティア」の企画・実施について放送がありました。7月に開催された『東根市内小中学校「スマイルサミット」』で,東根二中の活動を各校で実施してみようということで始まった企画です。一人ひとりの小さなボランティアで,119もの大きなボランティアとなる実践が始まります。

 図書委員長からは,「秋の読書祭り」について放送がありました。生徒の皆さんが作成した「ポップ」「イラスト」「しおり」が図書室に展示されています。読書意欲の向上をねらいとして,図書委員会が企画しています。

スマイルサミット企画 ちょぼら.pdf

10月26日(水) 第3回校内授業研究会

 今回で3回目を迎えます。3年社会・公民では,単元名「地方自治と私たち」の授業を実践。現在の東根市の現状について,現状を示す複数の資料より根拠を見出し,分析して具体的に指摘することを目標に授業が進められました。

 1年国語では,単元名「根拠を示して説明する」を実践。「修学旅行の行き先は東京?」を話題として,自分の立場や考えを支える明確な根拠を挙げながら説明したり,自分の考えと比較して聞き取る力を身に付けたりするために授業が進められました。

 本校では,各教科で「説明する力」を身に付けることを目標にしています。仲間と意見交換したり,対象事項と比較したり,資料を分析したりして,生徒の皆さん一人ひとりが,よりよい答えを「再構築」できるよう,授業改善に取り組んでいます。

10月22日(土) 淡水魚(カクレトミヨ)観察棟清掃ボランティア活動

 本日7:00より,小見川わきの淡水魚観察棟清掃作業が行われました。この活動は,大富地区在住の東根市役所職員が主催するボランティア活動で,この度,本校3年生18名も参加して行われたものです。

 作業内容は観察棟のガラス磨き,壁の汚れ落とし,観察棟周りの落ち葉清掃です。市役所職員の方と協力して,意欲的に活動しました。大富地区のシンボルである「カクレトミヨ」を観察・保存するための大切な場所であり,実際に小見川の水中の様子を間近に見ることができる貴重な場所です。これからも,ぜひ参加させていただき,この施設を大切にする心を,生徒達に感じて欲しいと思います。

10月20日(木) 3年生保健体育「バレーボール」,2年生数学「一次関数」の授業の様子。

 正規ルールを通して,バレーボールの特性(楽しさ)に迫る」ことをねらいとし「ローテーション」について学習しています。※「2球目をキャッチしてもよいこと」「サーブはバックアタックラインから」は,本校ルール。

「ごくわずかの特定の人によってゲームが左右されることがなく,どのプレーヤーも,オールラウンドにプレーできること」をねらいとした「ローテーション」。そのルールの中で,得意ポジションをチーム内で決定し,試合ができるよう学習に励んでいます。後衛から前衛に移動するセッターの動きや「あの人に最初にサーブを受けて欲しい」等,専門的な言動が飛び交う授業になっています。

 

 一次関数の応用で,点の移動による三角形の面積の変化について学習しました。点の移動によって,底辺や高さの規則的な変化に気づいたり,三角形の面積が一次関数のグラフや式になったりすることについて,仲間と協力して学びました。

 

10月17日(月) 「廊下真っ白作戦!」~整美委員会企画・生徒会活動~

 大富中の校舎が北村山地区内で一番古いことを知り,古い校舎を輝かせる「持続可能な取り組み」を整美委員会として考えました。考案されたことが「廊下真っ白作戦!」

 本校の廊下は「タイル」ですので,「ひとり4枚以上」のタイルを磨くことを目標に取り組みました。…「キリン」模様のようになっているところもあり,「またやりましょう!」と,本日終了したようです。楽しんでできる,面白い活動でした。

10月14日(金) 最上川氾濫時に備えた避難訓練

 東根市総務部危機管理室指導の下,水害を想定した大富小学校との合同防災訓練を実施しました。3年前の豪雨時は本校が避難場所となり,最上川氾濫危機に備え地区民が集まり一夜を過ごしました。避難場所としてあの水害の危機を経験し,本校では,今一度「危機に備えるとは」をテーマに訓練の在り方を考えました。

 東根市洪水ハザードマップによれば,最上川が氾濫した場合,大富小学校は浸水深3~5m,本校は浸水しないと想定されています。このことから「大富中学校にいれば大丈夫」を合言葉に,大富小学校との合同訓練を実施する運びとなり,今年で3年目を迎えます。水害の可能性がある場合は,「大富地区の子どもは大富中学校に必ずいる」ことが定着し,ご家族の安心にも繋がればと,今後も継続して実施していく予定です。

 

2年生「家庭科」~エコバックをつくろう!~

 寸法を決め仮縫いし,ミシンで本縫いを行うまでの過程を,自分のペースで進めました。

皆,丁寧に作業を進めています。ミシンの使い方も手馴れています。「小学校で学習しました」とのこと。小学校での学びを活かし,さらに発展させていきます。

実生活に根ざす学び ~保健体育・空手~

 1・2年生保健体育では,県空手道連盟のご協力の下,武道領域・空手を実施します。本日は基本姿勢を学び,その安定した姿勢からの「突き」を学習しました。新聞紙を突き抜く爽快感を体験。盛り上がりました。後に「演武」と「護身」について学習します。「護身」では,後ろから抱き着かれた場合や,前方から掴まれた場合の対処について学びます。

9月29日(木) 1年生「調理実習」

 1年生が調理実習をしました。学習課題は「豚肉野菜炒めとだし巻き卵の調理,りんごの皮むき」です。特に,包丁遣いに悪戦苦闘。実習中に「毎日ごはんをつくってくれるおうちの人って尊敬する」という言葉がありました。最後は,自分で,時間をかけてつくった料理で「いただきます!」

※衛生管理マニュアル(2022.4.1 Ver.8)に則り,現在の,本校の実態より実施しております。

9/30 3年生 修学旅行2日目です。

9月30日(金)修学旅行2日目です。ホテルを出発し、那須ハイランドパークでの活動に入ります。日差しがまぶしい中、集合写真を撮り、それぞれのグループに分かれSDGs活動学習またはロゲイニング体験学習です。

9/29 3年生 修学旅行に出発しました。

待ちにまっていた、修学旅行に、3年生が出発しました。1泊2日日光・那須方面へ向け、朝7:00から出発式を行い、実行委員長、校長先生、添乗員さん、学年主任の話を聞き、笑顔一杯でバスに乗り込み、たくさんの保護者に見送られていきました。

大谷資料館にて、採石場の歴史や、映画「るろうに剣心」撮影の経緯について知ることができました。そして、集合写真を撮りました。青天の中、まぶしい光が、3年生を照らしています。

東部ワールドスクエアから、本日の学習最終地日光東照宮に行きました。

9月27日(火) さくらんぼ学級の学び③

 「ずんだ餅をつくる」という見通しをもち,6月に苗を植えました。見事に成長し昨日収穫。本校職員に,美味しい美味しい「ずんだ餅」を振舞いました。

 ずんだをつくるために,砂糖や水分の量や,皮をむいてすりつぶすことなど,自分で調べて作ることができました。

9月27日(火) 図書委員会が主催した活動 ~朝の「読み聞かせ」~

 読書による効果は,ボキャブラリーを増やすことで表現力を高めたり,想像力(創造力)を高めたりすると言われています。また,リラックス効果も期待できるようです。

 この度,読書のかたちを変え,改めて読書の効果を得ていこうというねらいで,図書委員自身が行う「読み聞かせ会」を計画・実施しました。「幼稚園の時を思い出した…」等の感想もあり,落ち着いた雰囲気で行いました。読み聞かせする本の内容や読み方(声の大きさや技能)等,図書委員会として改善して,また取り組んでいくきます。

 1年生の図書委員が3の1で読み聞かせをして,読み終わった時に自然と拍手が沸き起こった様子が印象的でした。

9月16日(金)1年「終わりの会」の様子 ~「アハ&モヤット」~

本校では,終わりの会の時間に10分間「アハ&モヤット」の取組みをします。

※「アハ」とは,「あ!なるほど!というひらめき体験」の意味です。

終わりの会で,1日で「できたこと」と「モヤットしたこと(解決していない事)」を具体的に可視化しています。この取り組みを通して,「次に何を頑張れがいいか」を具体的に知る(課題を知る)とともに,見通す力(課題を解決するにはどうしていこう?)を身につけて欲しいと考えています。

 

≪ある日の,1年生徒記載内容『今日のモヤット』≫

「国語で,漢字はどうして2つの読み方があるかという勉強をしました。この学習を通して,漢字の発信地である中国では,漢字をどのような目的で使っているか疑問に思い,調べてみようと思います。」

 自分で調べたいと思ったことが身についた時,その内容が「定着」し,「財産」になることを,成功体験として感じさせたいと思います。

9月14日(水)地区新人壮行式

 新人戦が明日から始まります。校長先生のお話で「最終目標は来年の総体である」という話がありました。現在地を知るためにも,新人戦に,最後まで全力で臨むことが大切です。全力で挑めるよう,応援していきます。

 

9月14日(水) アルミ缶回収活動に参加しようと思ったら… ~朝の活動に見る本校生徒の主体性~

 本日の登校時,生徒会執行部主催の「アルミ缶回収」に参加しようと昇降口に向かいましたら,生徒の皆さんの様々な様子に出会うこととなります。

 昨日から,「東根市小中学校スマイルサミット」で決議された「あいさつリレー(東根中部小学校提案)」が始まっていました。3の1の生活班から始めているようです。バトンとなる「ノート」が良いですね。

 そうしているうちに,「モアスマイル宣言」ののぼりをもって,校門入口に向かう2名の生徒がいます。「あいさつリレーも始まったけど,執行部は毎日やってます。」と言わんばかりに校門前に。森教諭もいました。また,毎日登校が早いという理由で「校旗掲揚」係となっている2名の生徒も,いつものルーティーンで掲揚開始。

 職員室に戻ろうとしたら,3年生が,何やら理科の観察用具(太陽高度を調べる道具)を持ちグランドへ。ついでに日光浴しながら工藤教諭と談笑。※朝日は「幸せホルモンセロトニン」がいっぱい!

 「大富農業カンパニー」は,本日も営業中。本日の野菜は「朝取りピーマン」です。

 7時30分からの40分間の活動の様子。様々活動していますが,のんびり時間が過ぎている感覚があり,とても心地よい時間でした。全身で浴びた朝日と,あいさつ・談笑で得たエネルギーを持ち,1時間目の授業に向かいました。

基本は毎日の授業! ⑥3の1社会・公民

 平等権について学習しています。平等とは,日本国憲法14条「法の下の平等」であること。つまり,「法の下」であるから,差別することは法を犯しているという捉えを学んでいます。公民を通して,平等について深く学習しています。

9月8日(木) 基本は毎日の授業!⑤ 3の1 保健体育

 運動会も終わり,新しい単元,陸上競技・走り幅跳びに入りました。

 ねらいは「踏切板から着地までの距離をのばす」こと。そのために必要な技能ポイント(見方・考え方)情報をあつめ,その情報を具体的に活動・行動として実践中です。「助走スピードはあったほうが良いが,踏切の時にスピードが落ちる…」「目線の置き所はすぐに実践できる…」等,まずは関心を持ったことを試している段階です。

9月7日(水)基本は毎日の授業! ③3の2理科(初任者研修) ④2年国語

③3の2理科(初任者研修)

 村山管内の初任者(本年度採用)が一堂に会し,授業スキルの向上をねらいとして,令和4年度初任者研修・授業研究研修会が村山教育事務所で実施されました。本校初任者の工藤教諭が,3の2での理科の授業を提供し研修に励みました。斜面を下る物体の運動について,「速さの変化」と「物体に働く力の大きさ」の関係性について説明することができることを目標に,授業が展開されました。生徒の能力を引き出せるよう,日々,研修に励んでいるところです。

④2年国語 

 2年国語では,「語彙の意味をとらえて,登場人物の「親父」の人物像を読み取ろう」の学習課題のもと,学習に取り組んでいます。まずは「語彙の意味」をとらえるために,辞書で語彙の意味を調べていました。

9月3日(土)「全力出し切る!絆の運動会」完結!

 3日(土),心配された天気が回復。加えて,運動しやすい気温も重なり「ベストコンディション」のもと,運動会を開催することができました。

今年のスローガンは,2年生の村上凛さんの作品,「全力出し切る!絆の運動会」。勝利のために頑張る仲間を応援し,励まし,尊重する本校生徒の姿が誇らしい運動会でした。

【実行委員長あいさつ:髙橋樹生さん】

 この時世により,練習できずに今日の運動会に参加する仲間や,参加できなかった仲間がいます。勝敗も大切ですが,運動会ができることや,目の前の課題をみんなで解決していくことを大切にした運動会としていけるよう,頑張っていきましょう。

【選手宣誓:紅軍組頭 沓澤魁良さん 白軍組頭 石井芙礼彩さん】

 我々選手一同は,紅軍テーマ「気炎万丈」,白軍テーマ「竜驤虎視」のもと,コロナに負けず,最高の思い出をつくるために,互いに全力をつくして戦うことを誓います。

【閉会式講評:片桐 清校長】

 競技,応援,そして,本日までの係活動に真剣に取り組む姿に感心しました。特に,実質1週間で仕上げた両軍の「ダンスバトル・応援合戦」のレベルの高さに大変驚かされました。みんなで取り組む活動を通して「紅白の絆」を深め,そして,「大富の絆」となり,更なる大きな絆が深まったことを,この運動会を通して実感し,嬉しく思いました。

マスク着用や検温等のご協力をいつもいただく保護者の皆様にも感謝の言葉しかありません。今後とも,本校教育活動へのご理解をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

9月1日(木) 基本は毎日の授業! ①1年技術の学び ②さくらんぼ学級の学び

①1年技術の学び

 運動会や新人戦,修学旅行が間近に迫ります。準備に追われる毎日ですが,大切にしたいのは毎日の授業です。1年生の「技術」の授業では,「のこぎりで,正確に木を切断しよう」の課題のもと,学んだ知識と技能を活かして,課題解決に取り組みました。学習のポイントを理解しつつも,真っ直ぐに切断することに苦戦。実際に真っ直ぐ切断するという「表現」をするために,繰り返し学習に取り組みました。

 

②さくらんぼ学級の学び

 本校では毎年,運動会での3年生の皆さんの活躍を写真に収めようと,プロの業者に撮影を依頼しています。その時に,撮影者に「3年生」であることを知らせるために,テーピングを腕に巻くなど工夫をしています。今年は,さくらんぼ学級「生活単元」で,「リストバンドをつくろう」という課題に気づき,ミシンの使い方を覚え製作に励み,3年生全員にプレゼントしました。「仲間や社会に貢献する」というテーマに迫った活動です。

8月25日(木) 運動会に向けて ~紅白別の組活動~

 密集を避け,雨天時も運動会活動を保障するために,本校では,紅白別に活動をします。

例えば,気温の上がらない1時間目,白軍(全学年)が体育館で組活動をしている時,紅軍は全学年,授業をするといった具合です。

 活動3日目にして,両軍とも,応援合戦の概要が整っていることに驚きました。

8月22日(月) それぞれの道で ~運動会・新人戦に向けて~

 本校の運動会前2週間の放課後は,3学年が全員で運動会を企画・運営し,1・2学年は,新人戦に向けてじっくり練習に取り組みます。22日(月)は,3学年による運動会に向けた総会を実施し,2週間後の運動会までの見通し,役割分担,活動計画立案を行いました。23日(火),両軍顔合わせとなる「組集会(決起集会)」から,全体活動開始です。

8月22日(月)生徒集会 ~生徒会専門委員長から~

 1学期の振り返りと,2学期に頑張ることについて,各専門委員長から全校生徒に話がありました。また,生徒会長より,1学期に実施した「東根市小中学校スマイルサミット」で話し合われた内容について報告があり,「ちょぼら活動」と「あいさつリレー」を実施していくことを確認しました。

8月19日(金) 2学期始業式 クラスマッチ

 生徒のみなさんにとって,どんな夏休みだったでしょうか?

 2学期が始まりました。始業式では,各学年代表生徒のみなさんが,2学期の抱負について発表しました。

R42学期始業式  学年代表あいさつ.pdf

 2学期初日は,笑顔と交流が最も大切な日と考え,「長縄クラスマッチ」を計画しました。「1・2・3・・・」「いけ!そのタイミングで!」など,コロナ禍中ですが,心地の良い声が飛び交いました。本日から,本格的に授業が始まります。

当たり前の風景に想う

 勤務前,学校風景を見ながら深呼吸して校舎に入るルーティーンができました。澄んだ空気がとても気持ちいいからです。

 毎日見る当たり前の風景について,想ったことがあります。「こんなにみどりの多い中学校,地区内にあったかなぁ?」「そういえば,地区内の中学校で,最も古い校舎は本校かもしれない。」

 古い校舎,みどり多き本校はとても美しい。休日中は,卒業生や地域の方々の憩いの場となっています。地域のシンボルです。

 この広大な敷地のみどりを一手に管理するのは,本校の岡田技能士。隅々まで行き届いた手入れはもちろん,毎朝ゴミ拾いを行います。先日実施した学校評価アンケートに「岡田さん,毎日,学校をきれいにしてくれてありがとう」と保護者の方からの記載がありました。とてもうれしくなりました。

 今は,100m花壇に,オレンジのコスモスが咲き誇っています。大富中を通る際には,ぜひ目を向けていただければと思います。(交通安全に,お気を付けいただきながら)

1学期終業式

 本日で1学期が終了しました。終業式では,各学年代表生徒のみなさんが,1学期を総括しました。一人ひとりが,毎日ねらいをもって学校生活を送るとともに,自分をしっかり見つめる力がついていることに感心しました。

 校長先生のお話では,コロナ禍中で停滞していた生徒会活動と部活動から,皆さんの頑張りが可視化できたこの1学期がとてもうれしいとの話がありました。また,集中して授業に取り組む皆さんの姿にも触れていました。

 生徒のみなさんには,夏休みにしっかりエネルギーを補給してもらい,2学期に臨んで欲しいと願っています。

1学期を振り返って.docx

いのちを守る術を学ぶ

 1学年1学期最後の授業は「水泳・着衣水泳」です。「水の事故」が無くならない昨今,もしもの時は,知識と経験が大切です。改めて確認したことは,1時間目の授業の確認「人は簡単に沈まない」です。服を着て,靴を履くことでさらに浮力が増す体験を通して,「焦らない」「むしろ安心」する感覚をつかみました。そして,「泳がない」「動かない」ことを学びました。水泳の最大の課題は「水の抵抗を受けないこと」。服を着ることで大きな抵抗を受け,焦りもがくことで体力を奪われます。着衣で泳ぐ体験を通して,体力を消耗しない事の大切さを学びました。泳ぎが得意な人も,苦手な人も「浮く」ことが大変上手になりました。

2学期は,運動会後,護身術を通して「武道・空手」の学習を行います。

ある朝の出来事

 ある日の朝,職員室で仕事に勤しむ傍ら,生徒のみなさんの登校の様子を見ようと外に目を向けると,ある場所で複数の生徒が立ち止まる場面を目撃します。生徒の目線の先には「蓮の花」が咲いていました。毎日学校に来ているのに,こんなにきれいに咲いていることに気づかず,慌てて外へ。2~3分「きれいだね~」「落ち着くね~」と話しながら「蓮の花」を見ていたところです。

第2回 校内授業研究会

 7月13日(水)に,2回目の校内授業研修(教員研修)を実施しました。山形県教育センター,東根市教育委員会の先生方より,助言・指導を受けての研修でした。3年英語では,既に学んだ知識を活かして物語を紹介する「リテリング」の授業を,2年社会では,大阪の商人が,江戸時代に力を付けた根拠を資料から考察し,説明する力をつける授業を,1年数学では,正方形1辺に並ぶマグネットの数がn個の時,全体の個数の表し方について説明することが出来る授業をそれぞれ実践しました。

 各教科とも,生徒にとって「わかる授業」となるよう,日々努力・研修してまいります。

7月20日(水) 県中総体壮行式

 来る23日(土),24日(日),県中総体が開催されます。北村山地区予選を勝ち抜いた7名が出場します。未だ,全校生が声を出しての応援ができませんが,応援団のみの声と全校生徒の手拍子で「全力応援」しました。出場する7名の健闘を祈ります。

質の高い教育を,生徒のみなさんに提供するために ~地域力を活かして~

 保健体育の授業で,現在「水泳」と同時に「武道・剣道」を実施しています。2・3年生のみなさんは,いずれかを「選択」して,授業を受けています。

 大富地区は,言わずと知れず,剣道の盛んな地区で,有段者が大勢おります。

 そこで,本校では,武道・剣道の実施に伴い,安全かつ質の高い学びを生徒のみなさんに提供するため,植松弥内大富公民館長(7段)を講師に招き,授業を実施しています。

 学習課題は「昇級試験5級合格」。美しい姿勢や足さばき,素振りのポイントを学び,5級取得に向けて,真剣に取り組んでいます。

 

7月12日(火) 総合「道」 第3学年 薬物乱用防止教室

 学校における薬物乱用防止教育の充実として,学校保健計画に基づいて,年1回開催しています。本年度は,代表の秋葉良一さん,県警生活安全部人身安全少年課の本多麻衣子さんをはじめとした「チーム薬らん防」のみなさんに,薬物乱用について教えていただきました。

 覚せい剤やコカインより,大麻使用の中高生が増えていることや,その入手方法がネットによるものであることなど,保健の授業で学習した知識をもとに,さらに学習を深めました。地域の方も参加いただきました。これからも,地域のみなさんにも,学習の機会を積極的に提供,案内してまいります。「ほけんだより」に,学習後の生徒の振り返り(感想や決意,新しい学び等)を記載していますので,ご覧ください。

7月13日(水) 東根市内小中学校「スマイルサミット」の開催について

 各校自治活動の実践について交流し,いじめのない,よりよい学校づくりをしていくことを目的として,東根市内の小学校9校,中学校6校,計15校が集い,オンラインにて「スマイルサミット」が開催されました。本年度ホスト校として,本校生徒会役員が,取りまとめ役となり活躍しました。

 各校の実践から,東根二中発表の「チョボラ活動(小さなボランティア)」と,東根中部小発表の「あいさつリレー」について,すべての学校で,2学期に取り組むことが決議されました。参加した本校生徒会役員は,他校との交流から刺激を受け,質の高い自治活動をしていきたいと決意したようです。

7月7日(木) 無事に,職場体験を終えました。

 7月5日(火)から3日間,職場体験を実施しました。生徒のみなさんが真剣に,そして,汗を流しながら働く姿が印象的でした。生徒のみなさんは,働く喜び,責任,お客様の立場になる大切さを学びました。お忙しい中,ご協力いただきました関係各位に,心から感謝いたします。

7月5日(火) 水泳授業開始!

 安全祈願も終わり,いよいよ水泳の授業が始まりました。真夏日が連続していることもあり,生徒のみなさんから「気持ちい~」の声が多数。本日1時間目の授業のねらいは「水慣れ」。そして,「人は簡単に沈まないこと」を体感して,改めて「浮くこと」と「沈むこと」を学習しました。単元を通して,「生きるための水泳」を学習します。…そして,少しだけ水遊びを。

さくらんぼ学級の学び

 本校さくらんぼ学級では,「生活単元」という時間で,「仲間や世の中に貢献する」をテーマとして学習を積み重ねています。テーマに迫る現在の学習課題は,隣接する「おおとみ保育所」「特老おおとみ」から,何を必要としているかの情報を集め,「新聞紙によるごみ袋」「メモ帳」「ペンケース」つくることです。コロナ禍中により,いまだ届けることができない状況ですが,状況が回復次第,届けたいと意気込み,学習しています。また,大富中全生徒,全職員の願い事がかなうようにと,「七夕まつり」の準備に奮闘中です。7月7日に間に合うよう,全生徒へ「願い事カード」作成をお願いしています。

7月4日(月) 「交流」生徒集会 ~運動会の前哨戦「台風の目」~

 2回目の交流生徒集会は,クラス対抗「台風の目」。運動会でもこの種目を実施することから,練習の意味でもやってみようと,実現しました。決勝戦は3学年対決!軍配は,3の1に上がりました。テーマは「持続可能」。いつでもどこでも簡単に交流できる方法を考えて,楽しく実施していくことを目標としています。

 

7月1日(金) 生徒会主催「地域クリーン作戦」

 期末テスト終了後,また,大変暑い中の実施となりました。期末テスト終了直後の解放感で,たわいもない話をしながらのんびりゆっくりゴミ拾い。国道287号線,県道22号に隣接する本校。地域はもとより,庄内~仙台圏内,新庄~白鷹圏内の方々に,ゴミ捨て防止の啓発を,大富中生徒会から発信します。

7月1日(金)1学期期末テスト

 1年生にとって初めての「ドキドキ」定期テスト。中学校の学習スタイルに慣れ,いよいよ主体的に課題をもち,定期テストに向けて学習に取り組むことが出来た2年生。そして,3年生にとっては高校受験へのスタートとなる定期テスト。それぞれが,真剣に向き合うことができました。…生徒のみなさん,本日はゆっくりしてください。そして,また来週から,頑張りましょう。

6月28日(火)~ マナビアンweek

 7月1日(金)実施の「1学期期末テスト」に向けて,放課後に学習会を実施しています。

①「教え合いながら学習を進めたい!」

②「静かに一人で黙々勉強したい!」

③「とにかく先生に質問したい!」

④「塾や家庭,図書館で勉強する!」

4パターンの学習の場を設定し,「自己最高の成績」を目標として学習に取り組んでいます。学び方が分からない場合は,担任のアドバイスを受けるようにしました。

6月17日(金)・20日(月)・21日(火) 大富農業カンパニー

 先日まで,大富農業カンパニーは,地域のさくらんぼ狩りに奮闘中でした。高齢のさくらんぼ農家の方の依頼より,手伝いをしていました。部活動や校外活動がない日に,有志として3年生の皆さんも手伝っていました。総体振替休業日の20日(月)と21日(火)にも,多くの有志が手伝いに来てくれました。今年も,「いかに地域貢献するか」を大テーマとして,活動していきます。

地区総体、校外活動報告会

6月22日(水)の朝1時間目、地区総体や大富農業カンパニーの報告会を体育館で行いました。地区中水泳大会400mリレーで優勝したメンバーを先頭に、各種目での結果をステー上で報告しました。次のステージに進む生徒も、この大会を最後に引退する生徒も、それぞれの思いを真剣に伝えました。

 

 

 

 

6月14日(火) さくらんぼ給食

 この日は「さくらんぼ給食デー」として,おいしいさくらんぼをいただきながら,「佐藤錦の誕生」や「G1保護制度への登録」について,東根市民として知っておきたい知識を学びながらの給食でした。給食を担当する厚生委員長が,別紙について,放送で伝えたところです。

笑顔いっぱい おいしいさくらんぼ給食会資料.pdf