2022年9月の記事一覧
9/30 3年生 修学旅行2日目です。
9月30日(金)修学旅行2日目です。ホテルを出発し、那須ハイランドパークでの活動に入ります。日差しがまぶしい中、集合写真を撮り、それぞれのグループに分かれSDGs活動学習またはロゲイニング体験学習です。
9/29 3年生 修学旅行に出発しました。
待ちにまっていた、修学旅行に、3年生が出発しました。1泊2日日光・那須方面へ向け、朝7:00から出発式を行い、実行委員長、校長先生、添乗員さん、学年主任の話を聞き、笑顔一杯でバスに乗り込み、たくさんの保護者に見送られていきました。
大谷資料館にて、採石場の歴史や、映画「るろうに剣心」撮影の経緯について知ることができました。そして、集合写真を撮りました。青天の中、まぶしい光が、3年生を照らしています。
東部ワールドスクエアから、本日の学習最終地日光東照宮に行きました。
9月27日(火) さくらんぼ学級の学び③
「ずんだ餅をつくる」という見通しをもち,6月に苗を植えました。見事に成長し昨日収穫。本校職員に,美味しい美味しい「ずんだ餅」を振舞いました。
ずんだをつくるために,砂糖や水分の量や,皮をむいてすりつぶすことなど,自分で調べて作ることができました。
9月27日(火) 図書委員会が主催した活動 ~朝の「読み聞かせ」~
読書による効果は,ボキャブラリーを増やすことで表現力を高めたり,想像力(創造力)を高めたりすると言われています。また,リラックス効果も期待できるようです。
この度,読書のかたちを変え,改めて読書の効果を得ていこうというねらいで,図書委員自身が行う「読み聞かせ会」を計画・実施しました。「幼稚園の時を思い出した…」等の感想もあり,落ち着いた雰囲気で行いました。読み聞かせする本の内容や読み方(声の大きさや技能)等,図書委員会として改善して,また取り組んでいくきます。
1年生の図書委員が3の1で読み聞かせをして,読み終わった時に自然と拍手が沸き起こった様子が印象的でした。
9月16日(金)1年「終わりの会」の様子 ~「アハ&モヤット」~
本校では,終わりの会の時間に10分間「アハ&モヤット」の取組みをします。
※「アハ」とは,「あ!なるほど!というひらめき体験」の意味です。
終わりの会で,1日で「できたこと」と「モヤットしたこと(解決していない事)」を具体的に可視化しています。この取り組みを通して,「次に何を頑張れがいいか」を具体的に知る(課題を知る)とともに,見通す力(課題を解決するにはどうしていこう?)を身につけて欲しいと考えています。
≪ある日の,1年生徒記載内容『今日のモヤット』≫
「国語で,漢字はどうして2つの読み方があるかという勉強をしました。この学習を通して,漢字の発信地である中国では,漢字をどのような目的で使っているか疑問に思い,調べてみようと思います。」
自分で調べたいと思ったことが身についた時,その内容が「定着」し,「財産」になることを,成功体験として感じさせたいと思います。
9月14日(水)地区新人壮行式
新人戦が明日から始まります。校長先生のお話で「最終目標は来年の総体である」という話がありました。現在地を知るためにも,新人戦に,最後まで全力で臨むことが大切です。全力で挑めるよう,応援していきます。
9月14日(水) アルミ缶回収活動に参加しようと思ったら… ~朝の活動に見る本校生徒の主体性~
本日の登校時,生徒会執行部主催の「アルミ缶回収」に参加しようと昇降口に向かいましたら,生徒の皆さんの様々な様子に出会うこととなります。
昨日から,「東根市小中学校スマイルサミット」で決議された「あいさつリレー(東根中部小学校提案)」が始まっていました。3の1の生活班から始めているようです。バトンとなる「ノート」が良いですね。
そうしているうちに,「モアスマイル宣言」ののぼりをもって,校門入口に向かう2名の生徒がいます。「あいさつリレーも始まったけど,執行部は毎日やってます。」と言わんばかりに校門前に。森教諭もいました。また,毎日登校が早いという理由で「校旗掲揚」係となっている2名の生徒も,いつものルーティーンで掲揚開始。
職員室に戻ろうとしたら,3年生が,何やら理科の観察用具(太陽高度を調べる道具)を持ちグランドへ。ついでに日光浴しながら工藤教諭と談笑。※朝日は「幸せホルモンセロトニン」がいっぱい!
「大富農業カンパニー」は,本日も営業中。本日の野菜は「朝取りピーマン」です。
7時30分からの40分間の活動の様子。様々活動していますが,のんびり時間が過ぎている感覚があり,とても心地よい時間でした。全身で浴びた朝日と,あいさつ・談笑で得たエネルギーを持ち,1時間目の授業に向かいました。
基本は毎日の授業! ⑥3の1社会・公民
平等権について学習しています。平等とは,日本国憲法14条「法の下の平等」であること。つまり,「法の下」であるから,差別することは法を犯しているという捉えを学んでいます。公民を通して,平等について深く学習しています。
9月8日(木) 基本は毎日の授業!⑤ 3の1 保健体育
運動会も終わり,新しい単元,陸上競技・走り幅跳びに入りました。
ねらいは「踏切板から着地までの距離をのばす」こと。そのために必要な技能ポイント(見方・考え方)情報をあつめ,その情報を具体的に活動・行動として実践中です。「助走スピードはあったほうが良いが,踏切の時にスピードが落ちる…」「目線の置き所はすぐに実践できる…」等,まずは関心を持ったことを試している段階です。
9月7日(水)基本は毎日の授業! ③3の2理科(初任者研修) ④2年国語
③3の2理科(初任者研修)
村山管内の初任者(本年度採用)が一堂に会し,授業スキルの向上をねらいとして,令和4年度初任者研修・授業研究研修会が村山教育事務所で実施されました。本校初任者の工藤教諭が,3の2での理科の授業を提供し研修に励みました。斜面を下る物体の運動について,「速さの変化」と「物体に働く力の大きさ」の関係性について説明することができることを目標に,授業が展開されました。生徒の能力を引き出せるよう,日々,研修に励んでいるところです。
④2年国語
2年国語では,「語彙の意味をとらえて,登場人物の「親父」の人物像を読み取ろう」の学習課題のもと,学習に取り組んでいます。まずは「語彙の意味」をとらえるために,辞書で語彙の意味を調べていました。
9月3日(土)「全力出し切る!絆の運動会」完結!
3日(土),心配された天気が回復。加えて,運動しやすい気温も重なり「ベストコンディション」のもと,運動会を開催することができました。
今年のスローガンは,2年生の村上凛さんの作品,「全力出し切る!絆の運動会」。勝利のために頑張る仲間を応援し,励まし,尊重する本校生徒の姿が誇らしい運動会でした。
【実行委員長あいさつ:髙橋樹生さん】
この時世により,練習できずに今日の運動会に参加する仲間や,参加できなかった仲間がいます。勝敗も大切ですが,運動会ができることや,目の前の課題をみんなで解決していくことを大切にした運動会としていけるよう,頑張っていきましょう。
【選手宣誓:紅軍組頭 沓澤魁良さん 白軍組頭 石井芙礼彩さん】
我々選手一同は,紅軍テーマ「気炎万丈」,白軍テーマ「竜驤虎視」のもと,コロナに負けず,最高の思い出をつくるために,互いに全力をつくして戦うことを誓います。
【閉会式講評:片桐 清校長】
競技,応援,そして,本日までの係活動に真剣に取り組む姿に感心しました。特に,実質1週間で仕上げた両軍の「ダンスバトル・応援合戦」のレベルの高さに大変驚かされました。みんなで取り組む活動を通して「紅白の絆」を深め,そして,「大富の絆」となり,更なる大きな絆が深まったことを,この運動会を通して実感し,嬉しく思いました。
マスク着用や検温等のご協力をいつもいただく保護者の皆様にも感謝の言葉しかありません。今後とも,本校教育活動へのご理解をよろしくお願い申し上げます。
9月1日(木) 基本は毎日の授業! ①1年技術の学び ②さくらんぼ学級の学び
①1年技術の学び
運動会や新人戦,修学旅行が間近に迫ります。準備に追われる毎日ですが,大切にしたいのは毎日の授業です。1年生の「技術」の授業では,「のこぎりで,正確に木を切断しよう」の課題のもと,学んだ知識と技能を活かして,課題解決に取り組みました。学習のポイントを理解しつつも,真っ直ぐに切断することに苦戦。実際に真っ直ぐ切断するという「表現」をするために,繰り返し学習に取り組みました。
②さくらんぼ学級の学び
本校では毎年,運動会での3年生の皆さんの活躍を写真に収めようと,プロの業者に撮影を依頼しています。その時に,撮影者に「3年生」であることを知らせるために,テーピングを腕に巻くなど工夫をしています。今年は,さくらんぼ学級「生活単元」で,「リストバンドをつくろう」という課題に気づき,ミシンの使い方を覚え製作に励み,3年生全員にプレゼントしました。「仲間や社会に貢献する」というテーマに迫った活動です。