本校の総合的な学習の時間では,ひとり一人の興味関心による課題を設定し,解決に向けて主体的に学び,その成果をプレゼンする力(学習の基盤となる能力)を身に付ける学習を行っています。本日は,学習の成果をプレゼンする『学習成果交流会(11月4日開催)』までの見通しを持つため,全校生でオリエンテーションを行いました。翌日は,それぞれが何に興味関心があり,疑問を持っているかを「客観視」するために『テーマ設定のためのウェビングマップづくり』を行いました。現3年生の,昨年の学習成果交流会でのプレゼン内容は,1年時に比べ,内容,質ともに格段の進歩が見られました。国際理解,環境,福祉,健康,情報,歴史等,世界に,そして社会に目を向けてほしいと思います。
ブログ
学校ブログ
投稿: 大富中学校-1 (2022/06/06)
投稿: 大富中学校-1 (2022/06/03)
参観いただいた保護者の皆様から頂いたご感想です。今後も安全に,そして安心して学ぶことのできる授業を展開できるよう,日々研鑽していきます。
次回のフリー参観weekは,10月31日(月)~11月4日(金)です。
☆様々,環境への配慮などもあって,生徒ひとりひとりの努力や成長へつながっているように 思われます。
☆とても楽しそうでした。ここからまた,どのように成長していくか,見てみたいです。
☆急に自習になり,代わった体育の先生の元で,バスケットボールの授業が行われました。一人ひとりが課題を持って学習する姿が素晴らしいです。まるで,バスケットボール部の活動かと思いました。
☆自分たちでプリント学習に,落ち着いて取り組んでいました。とても良かったです。
☆一生懸命先生の話を聞く生徒達の姿が素晴らしいです。様々なことを学んで成長してほしいです。
☆自分で,植物を解体して調べていたので,楽しく学べると思いました。先生も生徒と同時にその作業を通して,大画面に映してみんなに見えるようにしていたところも分かりやすくて良いと思いました。
☆小学校の時とは全く雰囲気が変わっていて,大人の授業になったなあ…と思いました。落ち着いて学習する姿に感心しました。数学も分かりやすく,英語は楽しく,私も勉強したくなる,とても良い雰囲気,内容だと思いました。ご指導ありがとうございます。
来訪者数
127251
リンクリスト
リンクリスト
お知らせ
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)