2025年2月の記事一覧
個々のスタイルで学ぶ
本日は、テスト前最後の学習会でした。先生に質問している姿や、友達と確認し合っている姿、一人で集中して机に向かう姿等々が見られました。みなさんそれぞれのスタイルで学習に取り組んでいましたね。
学習会だけでなく、休み時間も有効に使って積極的に学ぶ姿が見られましたよ。
明日は、いよいよ3学期期末テストです。今夜は早めに休んで、明日に備えましょう。健闘を祈ります!
技術を身につける
本日は、技術または家庭科の授業が各学年ありました。それぞれの制作の様子をお伝えしたいと思います。
1校時、3年生技術。「ラジオ」制作の続きです。もくもくと作業を進めていました。完成した生徒もいるようですね。頑張って作ったラジオからは、FMラジオが流れていましたよ。
2校時、2年生家庭科。「刺し子ファイルカバー」制作の続きです。グングン上達!? 助け合いながら作業をしている姿も、あちこちで見られましたよ。
4校時、1年生技術。「ちりとり」制作の続きです。本日も元気にトンテンカンテン。多くの生徒が、ちりとりの形になってきましたね。取っ手のパーツを取り付けている生徒もいましたよ。
次回の技術・家庭科の授業も、楽しみにしている生徒たちでした。完成が楽しみですね。
授業の様子
今日も,各学年の授業の様子を覗いてみました。
2校時,2年生数学は「確率」の授業。最初に,「くじ引きをするとき,先に引くのと後から引くのは,どちらがいいか?」を考えながら,樹形図の書き方を学びました。その後「じゃんけんで起こりうる確率」について,グループで話し合いながら考えましたよ。
4校時,体育館で3年保健体育。バドミントンと卓球に分かれて,楽しく体を動かしていましたよ。ストレス解消にもなりますね。
同じく4校時,1年生の社会。「タイムスクープハンター」というシリーズのビデオを見ながら,室町時代の農民の生活について学んでいました。戦国時代に,「自分たちの村は自分たちで守る」という,今の私たちには語り継がれない庶民の戦いがたくさんあったのですね。
今日もいろいろなことを学びましたね。明日は建国記念の日でお休みです。体調管理に気を付け,テスト勉強もがんばりましょう!
第4回校内授業研究会 第2弾!
先日、2年生社会科の授業研究会を行いましたが、今日は4校時に1年生の保健体育の授業研究会を行いました。
バスケットボールの授業で、今日の課題は「数的有利を活かす作戦を実施し、チームや仲間の課題を見つけよう。」です。
生徒は、前の時間に立てた自分たちの作戦が相手に通じるのかを試しながら、練習、ゲームを行いました。
最後に、チームごと、実際にあったプレーの具体例を引き合いに出し合いながら振り返りを行いました。
いつも元気な1年生が、仲間と「協働的に学び合う」姿がありました。これからも今日のような学習を他の教科でも積み上げていき、学力を高めていきたいですね。
授業後に、授業者・助言者・コーディネーターによる事後研究会を行いました。教員も学んでいます。今日から「テスト前学習強化期間」に入りました。生徒の皆さん、2月14日(金)の期末テストに向けて復習をがんばってくださいね!
では、よい週末をお過ごしください!
パワフル全開!
2年生は体育の授業で卓球に入りましたよ。
前半はペーパーテストでした。まずは頭をフル回転させてパワーを発揮!
後半は卓球台のセットの仕方を学んでから自分たちでセットし、その後ラリーを行いましたよ。
「力の加減が難しい!」
ラリーは、できるだけ長く続くように、相手が打ち返しやすいように、と考えながら取り組みました。
・・・が! いつでも本気の2年生。こちらもパワーを発揮! ついつい強く打ってしまうようでした。次回は長く続くといいですね。
常に「パワフル全開!」でした。
本領発揮!
先週の家庭科では、「玉結び」と「玉止め」にだいぶ苦戦していた2年生。
今日は縫う段階に入り、楽しそうに作業をしていました。裁縫の感覚を取り戻したようでしたね。もくもくと作業に没頭している様子が・・・!
裁縫の得意な生徒が「ミニ先生」となり、友達に教えている様子も見られましたよ。
いいぞ、2年生! その調子!
ゲームで学ぶ
3年生が社会の時間に楽しそうなゲームをしていましたよ。その名も「貿易ゲーム」。
9つの国(班)に分かれます。最初に与えられたお金や定規、分度器、ハサミ等のアイテムは、国によって違います。与えられた用紙から様々な形を作り、それを売ってお金に換えていきます。最も稼いだ国が優勝。ちなみに、形によって単価が異なり、流通量に応じて単価は変動します。
「これから、トレードに行ってくる!」
バングラデシュはハサミを持っていなかったので、ハサミを借りるため、お金をにぎりしめて中国に交渉に行きました。・・・が、交渉失敗!残念!
その後も、どうしたら効率よく稼げるかを考えながら取り組んでいるようでした。
片付けの後、ウガンダ、タンザニア、中国の周りにゴミが。
「環境破壊ですね。破壊された環境を整えるにもお金がかかります。ということで3か国は罰金1万!」
最後まで盛り上がった社会の授業。優勝はどこの国になるのか!? 次回も楽しみにしている3年生でした。
※この貿易ゲームは、フィクションです。
三寒四温
2月に入りました。本日は立春、暦の上では春です。
さて、校長室前の「今月の言葉」が更新されましたよ。
「三寒四温」
寒い日が3日続いた後には暖かい日が4日続き、春に近づいていくという言葉。
学年のまとめに向けて、3後退することがあっても4前に進んでいこう!!
先日、ある生徒が作った雪だるま。生徒のみなさんや職員を和ませてくれましたね。
今日はすっかり溶けてしまい、ちょっぴり切なくもありますが、靴に見立てていたであろう石が出てきて、細部まで心を込めて作ったんだなと、ほほえましくなりました。寒いといえども、春が少しずつ近づいているのですね。
それでは、本日の生徒のみなさんの様子です。
(3年生・社会プリント学習)
(2年生・数学単元テスト返却)
(1年生・体育バスケットボール)
今週も元気にすごしましょう!