2025年2月の記事一覧
読書に親しむ
今日で,今年度の図書貸し出しが終わりました。
東根市学校図書館司書部会が作成した「令和6年度東根市小・中学校貸出状況統計」によると,大富中学校の4月から12月までの図書貸出冊数の一人平均は31冊でした。実は,市内の中学校の中で一番多い状況にあります。
それを支えているのが,図書委員会の取り組みです。読書に親しませるための工夫として,全校生,職員によるおすすめの本の紹介,おみくじや本の福袋による正月企画,国語科の授業と連携した図書室を利用しての学習,月1回の読書タイムなどがあります。また,秋に行われた読書まつりでは,ポイントカード,読書ビンゴ,ポップ・イラスト・しおりコンクールなども行われ,毎日たくさんの利用者で図書室がにぎわいましたね。中には,「雨の日に本を借りるとプラス1冊券かしおりをプレゼント」という面白い取り組みもありましたよ。
今はやりの本もたくさん備えられている図書室を,これからもぜひ利用して読書に親しんでいきたいですね。
それでは皆さん,よい週末を!
生徒会活動の成果
生徒会活動で今年度集めたアルミ缶150kgの収益金4,500円の使い道について生徒会執行部で話し合った結果,おおとみ保育園に図書を贈ることにしました。保育園とも相談し,園児が見たい図鑑を2冊(水の生物,動物)贈ることについて,今日の全校集会で旧生徒会長が紹介しました。
続いて,生徒会総会で話し合った「大富中学校生徒会 タブレット・スマホ使用ルール」が載っているクリアファイルについて,旧生徒会副会長が紹介しました。
このファイルは,東根市特色ある学校経営事業交付金を活用して制作しました。本日配付しましたが,生徒の皆さんは,このファイルを見て自分たちが決めたルールを守りながら,安全に有効に機器を使用しましょう。
防災について学ぶ
5時間目の1年家庭科の授業では,「防災」について学んでいました。
私たちの住む大富地区では,どんな災害が起こる可能性があるのでしょうか。地震,洪水,豪雨…などを考えていましたよ。また,災害が起こった時,どのような備えが必要なのかをグループで考えました。「家具の固定」「避難所の確認」「高いところに行く」…などなど。
災害はいつやってくるか分かりません。今日の学習を通して,災害に備える心構えを持つだけではなく,実際に準備をするということが必要ですね。ぜひ,家でも話題にして,家での装備を確認してみてくださいね。
グローバル社会を生き抜く力
3連休明けの登校日でしたが,みんな授業をがんばっていました。
5校時,2年生の英語では,ALTのチアゴ先生にグループでインタビューをしていました。1グループ7分間与えられ,いかに会話を続けるかがポイントです。
「好きなすしネタは?」「朝のルーティーンは?」「日本に来て変わったことは?」「日本で行ったことのある場所は?」などなど。色々な質問にチアゴさんが答えて,さらにみんなが質問を返しているグループもありましたよ。
これからの社会を生き抜く力として,英語によるコミュニケーションの基礎を学んでいます。将来,必ず役に立ちますよ!
第4回校内授業研究会 第3弾!
今日は,1年生の国語で,第4回校内授業研究会を行いました。
ドイツの作家ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」の朗読劇の発表です。各「チーム」内で,僕,エーミール,母,ナレーター,心の声などの役割を分担し,登場人物の感情をチームのパフォーマンスも加えて表現しました。
各チームが共通の目標に向かって協働的に学び,表現力を高めたり考えを深めたりする活動でした。授業研究会は教員が学ぶ機会です。これからも教員一同学び続けて,よりよい授業づくりを目指していきたいと思います。
ウキウキな おやつタイム
昨日の学校ブログに掲載しきれなかった、3年生の調理実習の様子をお届けしたいと思います。
3年生は、家庭科で「幼児のおやつ」を学び、自分たちで何を作るかを考え、そして昨日、ついに念願の調理実習を実施!
作っていたものは、パンケーキ、フルーツポンチ、焼きそば、茶わん蒸し等々。至る所から美味しそうな匂いがしていましたよ。
料理をしている人、盛り付ける準備をしている人、使い終わった調理器具を洗っている人等、みんなで分担しながら取り組んでいる様子が見られました。さすがですね!
出来上がった班から実食! こちらのフルーツポンチには、星やハート型など 幼児が喜びそうな様々な形の白玉が入っていましたよ。
「美味しい~!」
「一皿どうぞ!」
みんなで食べ比べをして、豪華なおやつになっていましたね。
「少し焦げちゃった。火加減は難しいね。」
「材料が余ってしまった!」
すべてが学びです。トライ&エラーですね。ちなみに、余った材料も無駄なく使い切り、生徒のみなさんで美味しくいただきました。その後の片付けも笑顔で行っていた3年生。とても楽しそうな姿が印象的でした。
家でもぜひチャレンジしてみてくださいね。
親子研修会
本日5校時は、各学年で親子研修会を開催しました。
1学年は、ダンススタジオMPF代表の鈴木ゆみ子先生を講師にお招きし、職業講話をしていただきました。
2学年は進路学習。現行の入試と大きく変わるとされている令和8年度高等学校入試等について、〇×クイズを交えながら学びましたよ。
3学年は、山形県警本部ならびに村山警察署より講師を3名お招きしてご講話いただき、情報モラルについての学習をしました。
生き方や進路について学び、どの学年も真剣に講話を聴く生徒のみなさんの様子が見られました。
本日は、多くの保護者のみなさまにご来校、ご参観いただき、誠にありがとうございました。また、積雪のために駐車スペースに限りがあり、徒歩でのご来校にご協力いただけましたこと、重ねて御礼申し上げます。
最後になりますが、本日講師をしていただきましたみなさまにお礼申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
元気のおすそ分け
本日は冬が戻ってきたように寒い1日でしたが、それをも吹き飛ばすほど明るく元気な生徒たちでした。
では、本日のハイライトをお届けします!
1年生体育は、卓球とバドミントン。好きな方を選択してラケットを振っていますよ。元気な声と笑顔がいっぱいの1年生でした。
2年生英語は、ALTとゲーム!これまでの英語の授業でALTと対話して、先生のことをたくさん知った生徒たち。どれだけ先生のことを知ったのか、ゲーム形式で答えていきましたよ(もちろん英語です)。
3年生美術は、筆文字アートに篆刻を押して作品が完成しました。本日は「手づくりに込める思い」をそれぞれ発表。作品は1階多目的室前廊下に飾られています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
ドキドキのはじまり
先日実施した期末テストが、順次返却されています。
まず、3年生の社会の様子。真剣に解説を聞いていますね。3年間のすべての範囲から出題されました。中学校で受ける最後のテストはどうでしたか?
次は2年生。国語のテストが返却されました。解説の後は図書室へ! それぞれ好きな本を選んで、お待ちかねの読書タイムです。羽を伸ばして、好きな本の世界にひたっているようでした。 そして、1年生。
「0.005秒で1回振動したということは、1秒だと何回振動する?どういう計算になるかな?」
「1÷0.005だから・・・」
生徒のみなさんは一斉に余白に計算し始めました。数学ではなく、理科です。理科でも計算する力はもちろん大事ですね。
余談ですが・・・1年生の教室には、「今週の目標」が掲げてあります。
さあ、みなさん取り組みましょう!
テスト明けの月曜日、ドキドキ1週間の始まりでした。
最後のテストに挑む
本日は、3学期期末テストでした。今年度最後の定期テストです。3年生は、中学校3年間で学習した全範囲から出題される実力テストでした。
休み時間の教室では、こんな会話が。
「ここの答え、何にした?」
「〇〇にしたよ。」
「あぁぁー!間違えたー!」
「切り替えていこう! 次のテストの勉強しよう!」
「(テストが)終わったら復習だね。」
休み時間も教科書や資料等を見て、確認している姿が見られましたよ。
みなさん、今日も一日頑張りましたね。お疲れさまでした!
結果を楽しみにしながら、充実した週末をすごしてくださいね。それではまた来週、元気な姿で会いましょう!