「世界」にいちばん近い学校
大富中 今日のトピックス
新着
今朝の様子です。
交通指導員さんのおかげで安全に道路を渡ることができます。毎朝、ありがとうございます。
100m花壇のヒマワリもだいぶ大きくなってきました。何種類かのヒマワリがあり、丈の低いもの、高いもの等があります。
今朝は3年生2名が水やりをしていました。担当学年の所だけでなく、他学年の花壇にも水やりをしてくれました。ありがとうございます。
明日から県中総体の主会期です。柔道競技が先週試合を終えています。あさっては部活動として卓球、クラブチームから陸上、バレーボールに出場します。バスケットボールでは役員として参加します。それぞれの目標に向かって、また、役割を果たせるようにがんばってきてください! 健闘を祈ります!
明日から4連休です。次の登校日は7/22(火)です。事故なく安全で、有意義な休みにしてください。
それでは、よい週末を!
2年生技術科で栽培したジャガイモを、本日収穫しました。
「たくさんとれました。」
「こんなのが採れました!」
「もっとないかなあ…」
一人当たり15個ぐらい採れたようです。結構な大きさで、スーパーで売っているものと遜色ないジャガイモに育ちました。
家に持ち帰ってどのように食べるのか考えている人もいましたよ。ぜひご家庭で味わってみてください。もちろん、調理するのは生徒のみなさんですね!
7月25日(金)の合唱発表会に向けて、全校合唱のパート練習をしました。各パート教室を分けて、歌声推進委員をリーダーにして練習に取り組みました。
【ソプラノ】
【アルト】
【テノール】
【バス】
全体で合わせたのは今日が初めてです。練習時間があまり取れない中で、これから急ピッチで仕上げていきます。
大富中の歌声を響かせ、聴衆に感動が伝わるような「彩晄」の合唱を目指して、頑張りましょう!
1年2組の社会科では、「縄文時代と弥生時代の変化」を学習していました。
衣、食、住の3つの観点から縄文時代と弥生時代の違いについて比較しながら考えました。生徒がホワイトボードに違いを書いて、全体で確認しました。
次に、学んだことを生かしてワークシートの問題を解きました。
机を合わせて教科書などで調べながら書いています。これが大富中のスタイルですね。
そして、代表生徒が電子黒板に答えを記入し、みんなで確認します。ホワイトボードや電子黒板などで「見える化」することで、理解が深まります。
同じ時間に行っていた2年生社会でも、机を合わせて学習していました。分からないところを聞いたり教えたりすることで、より知識が定着します。「できた! わかった!」をどんどん増やしていきましょう。
{{item.Topic.display_summary}}
来訪者数
{{counterChar}}
リンクリスト
リンクリスト
お知らせ
詳細はこちら
周辺の学校のようす
おすすめの図書
by edumap