「世界」にいちばん近い学校
メニュー
新着
今日は第3回目のアルミ缶回収日でした。新生徒会執行部に代わってからは初めてでした。 回収時間前から、早くもたくさんのアルミ缶が届いています。大きな袋は、保護者の方が車に積んで運んできてくださいました。 生徒が登校し始めました。自転車、防寒をしっかりしていますね。前のかごに見えるのはアルミ缶!? 生徒会役員が集まってきました。アルミ缶がどんどん集められていきます。     今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。各ご家庭で貯めていただいたたくさんのご協力、ありがとうございました。 次回1/29(木)が最終回です。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
生徒会活動が後期に入り、学年ごとの取り組みも活発になってきました。 昨日1年生では「学年生徒会」の活動を始めました。委員会ごとに、学年として力を入れて取り組むことについて話し合いました。 例えば、学級委員会では「2分前着席を心がけよう」、生活委員会では「あいさつを自分からできる学年を目指そう」などと目標を掲げ、具体的な取り組み・活動内容についても話し合いました。   話し合った内容は廊下に掲示して、定期的に取り組みを点検し改善していきます。「PDCAサイクル」ですね。 自治的な活動を活発化させ、自分たちの学校生活を自分たちの手でよりよいものにしていきましょう!
今週も始まりました。 各委員会とも新体制に入り、生活委員会では新たに活動日を設定して朝のあいさつ活動に取り組んでいます。自転車のカギ点検も加え、工夫して活動しています。 登校したら、生徒は上着をハンガーに掛けます。 今日のあいさつ担当です。「おはようございます」 1日のスタート、元気よく行きましょう!
4,5校時、MOTHER design代表で、生き方コンサルタント・保健師・看護師の和田由紀子先生を講師にお迎えし、3学年を対象に「生き方教室」を行いました。テーマは「自分を生きる」。自分の気持ちと向き合い、他者との考え方の違いを知ること。進路に向き合うタイミングで、やりたいことに気づき、行動へ繋げていく心の変化を感じること等々。これらのことを、講演やワークショップを通して学びました。 エンゲージメントカードを使ったワークショップです。4,5人のグループで「情熱」「信頼」「協力」「秩序」などの価値観が88項目書かれたカードを引いて、自分が大切にしたいカードを残していきます。引いたカードを捨てる時は、その理由も伝えます。 感想の中で、「これまで自分が大切にしたいと思っていた価値観が変わった」というものもありました。自分自身について考える時間となりましたね。今日の時間は、これからの人生できっと生かされると思います。 講師をしていただきました和田由紀子先生、本日はご多用の中、誠にありがとうございました。   明日から3連休です。安全に有意義に過ごして、来週また元気に会いましょう。 それでは、よい週末を!
4校時に生徒が外で何かをしていました。1の2の美術です。身近な自然物をの形や色を、粘土や絵の具で本物そっくりに表す学習で、「心ひかれる自然物」を探しているのでした。 葉っぱを探しているようです。秋の葉っぱですね。(手に持っているのは「銀杏」でしたよ。鼻をつまんで近づいて来ました!) 丸い形の石を見つけました。 お互いに葉っぱを見せ合っています。形や色がそれぞれ違います。 次回は、自然物を観察しながら粘土で表す活動のようです。果たして「実物に迫る本物らしさ」を表せるでしょうか!? 作品の完成が楽しみです。
Loading...
広告
来訪者数
128281
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る